MENU

 
求人画像ALT

女性が働く環境 私生活とのバランス


MESSAGE

匠税理士事務所の仕事への考え方

リクルートサイトにご訪問して下さった皆様へ

税理士 宮崎千春

この度は匠税理士事務所の求人情報ご関心をお寄せ頂き、誠にありがとうございます。 匠税理士事務所では、 社員満足度 と お客様満足度の追求を事務所の方針としてきました。 税務会計のプロフェッショナルとして意識をもち仕事に取組むことと、 私生活の充実なくして良い仕事はできないの2つ考えを大切にしております。 そのうえで、仕事の時間は、どこの誰と仕事を一緒にするか、どんな仕事をするかが 事務所選びでは重要なのではないかと考えております。リクルートサイトにご訪問してくださった皆様が ご自身にあった事務所を選んでいただけるよう弊社についてお話させていただきます。


会計事務所での勤務をご検討中の方へ


宮崎1095×709PX.jpg

Way of thinking

人について


私達は、人を最大の財産と考え、人が能力を最大に発揮できる環境を作り、 人と共に成長していける事務所を目指しております。

会計業界は、女性の社員にとっては、まだまだ働きにくい環境が多いと考えています。 専門分野において女性は高い能力をもっていますが、

残業などの長時間労働
外勤などの長距離移動

これらにより、男性と同等の体力や仕事に専念できる環境がなければ 仕事を継続していけない・仕事が選べないのが、この業界の現状です。

Working environment

働きやすい環境づくりについて


匠税理士事務所では、女性の高い能力が活かせるような職場環境を作り 皆さまと一緒に事務所を作っていきたいと考えております。

具体的には、チーム制の導入や、レビュー制度、子育て支援制度などを創設し 働きやすい環境づくりに取り組んでおります。

このような制度は女性が多く活躍する現場の声から誕生しています。風通しのよい組織です。

「人を大切にする事務所で働きたい。」
このようなご希望がある方からのご応募をお待ちしております。


MESSAGE

匠税理士事務所の
子育て支援制度

仕事と私生活との両立

女性の働き方

流れ

仕事をしながらも私生活は、受験、結婚、家庭、子育てと変化をします。

『税理士試験中は仕事をセーブして、落ち着いたらキャリアアップを』
『子供を産んでからはしばらくシフトをセーブして、少し手が離れたら働き方を考えたい』
『子育てが落ち着いたから、本格的に仕事を再開したい』

働く目的に"私生活の充実"、これも大切な要素ではないでしょうか。

匠税理士事務所では、この私生活の変化に応じて様々な働き方ができる制度があります。
豊富な制度によって私生活の環境によって働き方を選べるのも私たちの特徴です。

imgAbout.png

Childcare support system

子育て支援制度


<1>仕事と育児の両立しやすい仕事
①時短勤務
②残業のない仕事
③週4日以内の勤務
④外勤や接客のない仕事

<2>働きやすい環境
①チーム制の導入
②産休・育休制度
③完全内勤のみ
④女性が多く活躍する職場

子育て支援が使える仕事
・内勤業務に特化した会計スタッフ
・内勤業務に特化した税務スタッフ
・アシスタント

Occupation

子育て支援が活用できる職種


パート

アシスタント 会計部

短時間正社員

会計部 税務監査部

WORK ENVIRONMENT

子育て支援制度を
作った理由

家庭を大事にしたいと、やりがいのある仕事がしたいという矛盾の両立

どんな仕事を選ぶのか


background


私自身も二児の母です。独立開業をしてから、出産・育児・子供の受験を経験しながら仕事をしています。
元々は、会計事務所で勤務をしておりました。会計事務所の勤務時代は、記帳代行・給与計算・お客様への訪問・節税や経営のご相談やシミュレーション資料を作りながら、合間に申告業務を行っておりました。新幹線に乗って遠方のお客様へ訪問することがあったり、お医者様で診療後19時から打合せ、お客様の経営会議参加のため絶対休めない日や短納期の仕事などがあり、子育てと仕事を両立している自分の姿が思い描けないでいました。


女性が社会進出する世の中に変わってきて、子育てと仕事が両立できる事務所が世の中にあっても良いのではないかと思い、ないのなら自分で作ろうかと思ったのが独立のきっかけでした。独立後、自分や一緒に働く仲間が、子育てを行っていく中で感じる仕事のやりにくさにその都度真摯に向き合って、手探りで子育て支援制度を作り始めました。



challenge


一人が一件のお客様を担当すると、お休みの際にご迷惑をかけてしまうため、まず一番に仕事の細分化を行いました。
先に記載しましたが、会計事務所には、内勤・外勤・納期がありますから、子育て支援だからいつでも自由に休んで誰かがその代わってその仕事をやるという環境では、皆が嫌な思いを抱え、お客様にもご迷惑をおかけします。

適材適所で、子育てとあった仕事内容にしましょう、子育てにあった勤務にしましょうというのが弊所の子育て支援制度です。

仕事内容と勤務時間を子育てに合ったものにした上で、誰が・いつでも・どのお客様でも対応できる仕組みを作り(チーム制の導入)、休める状態をつくるなど工夫をしながら子育て支援制度を運用しています。



Career woman


子育て支援というと、子育てを中心としながら仕事を両立していると思われがちですが、
事務所内は、仕事に熱意とプライドをもったプロフェッショナルな女性のみ
です。仕事が中心ではあるものの、母として子育てもしっかりやり遂げたい、そのためには勤務時間や休暇に対して理解して欲しいといった温度感です。


所内に、男性・女性・正社員・パートといった区切りは一切なく、成果物に求められるクオリティは全員同じです。子育て支援制度だから、クオリティはここまでとか、男性よりも簡単な仕事などは一切ありません。子育て支援制度を使用するからこそ、より、一層成果物には緊張感とプロフェッショナルとしての意識が必要です。また、お休みになっても迷惑のかからない職種を選ぶことも選択肢だと思っております。ワークライフバランスの半分は、自分自身が作るもの、仕事内容や勤務時間を自分で選ぶことだと思います。例えばお子様が小さいうちは、私生活を中心とすれば仕事内容は必ずしも希望と一致しないかもしれませんし、仕事を中心とすれば子育ての負担がかかるかもしれません。結局は、自分の選択次第なのだと考えております。マラソンのように継続して走れる着地点を自分で決めなければなりません。



helping each other


ただ、みな、同じ母として子育てを経験してきたなかで、急なお迎えでお休みすることや、受験でシフトを減らすことなどには「分かる」と理解ができる環境にあります。しかし、子育て支援制度は、助け合いという友人関係ではありません。仕事であり、職場だからです。お休みの際の仕事は、お客様にご迷惑がかからないよう自分でリスケジュールするのか、他の方に変わっていただくのかという緊張感は必要です。

実際の環境では、スタッフ同士で、相手の置かれている環境を理解し、他の方に変わっていただくことも現場ではしょっちゅうあります。事務所側から休みの際の仕事について何か指示することはないですが、お客様にご迷惑がかからないよう自分でリスケジュールしてお休みしていることもあります。

各人の仕事の尊敬・助け合いがあって、お子様の受験で離脱する時には「頑張ってね」と応援・助け合いができているのではないかと思います。急なお子様のご予定でお休みするからこそ、仕事の成果物や技術に対してはプロフェッショナルとしてのストイックさが必要です。厳しいことばかり記載しましたが実際には、お子様の受験でお休み・シフト調整された方も今まで何人もいらっしゃいますし(実績:女性スタッフの8割が取得、期間1か月~4か月)、それこそ「頑張ってね」「おかえり」といった温かい環境です。



work environment


女性が多いと友人関係のような横のつながりが多いイメージを持たれますが、ランチや飲み会など横のつながり一切はありません。女性同士が集まって和気藹々といったことが全くないので、その環境が合う方の方が良いのかもしれません。
職場の環境としては、女性が多い職場ですが、男性・女性の隔たりのない仕事内容や環境の事務所です。



会計事務所のパートスタッフではなく、税務の専門家として子供に手がかかるうちは時間を短縮したいという方に合った事務所です。

子育て支援制度は、社内の一定評価基準に達している必要があります。私生活の変化に応じて様々な働き方ができる制度ですが、プロフェッショナルとしての仕事の品質が担保できる範囲で使用できる制度です。



Recruitment page


bnr_soumu.jpg

bnr_kosodate02.jpg



Copyright (C) TAKUMI zeirishijimusyo All Rights Reserved