研修制度

研修メッセージ.jpg

自分は、将来どんな仕事をしていきたいのか、そのためにどんな仕事の経験値を積んでいくのかは、非常に重要です。
将来どんな仕事で活躍したいのかを考えて、会計事務所を選ぶことも必要です。



参考ページ

匠税理士事務所の求人の特徴 匠税理士事務所の働き方



人の質 サービスの質 起業支援.png

匠税理士事務所は、創業以来、高度な専門性をつけること、そのためには豊富な経験値を積むことの考え方を大切にしてきました。

キャリアアップを支えるのは、仕事への情熱となります。仕事への情熱とは、その仕事が好きかどうか、楽しいと思えるかどうか、この仕事で人より優れた誇れる能力をつけていきたいという想いがあるかどうかだと考えております。



キャリアアップの研修制度は、担当する仕事毎に分かれており、担当する仕事は自分で選ぶことができます。

研修は大きく分けて3つあります。
・DVDやオンラインによる基礎研修
・レビュー制度を利用した実務研修
・税法の改正にともなうマルチメディア研修



①会計スタッフの研修制度

 ・会計ソフトの入力研修

 ・月次決算に必要な法人税や所得税・消費税の研修

 ・年末調整や法定調書・償却資産税の研修



②税務スタッフの研修制度

 ・法人税や地方税、消費税の申告書作成研修

 ・TAXシミュレーション研修

 ・月次税務監査研修



入社時研修


スキル研修

基礎研修は、DVDなどを利用した基礎知識の研修が中心となります。その他ソフトウェアの扱いなどの研修も同時期に行われます。匠税理士事務所では、社会人経験のある方を対象とした募集がメインであるため、マナー研修やエクセルなどの基礎的研修は用意がありません。



オンザジョブトレーニング(OJT)

会計事務所という仕事柄、DVDなど研修教材で学べるものには限りがあり、実際には仕事をしながらレビュー制度を利用し”人から教わる”知識が大半を占めております。個別サポートを受けながら、実務のトレーニングに臨みます。トレーニング期間は3か月程度で大部分の仕事が独り立ちできるように丁寧に指導いたします。



税法Update研修

直近の税制改正や裁決・裁判例があればマルチメディア研修で学びます。レビュー制度を併用して、新しい論点を入れていきます。


誰から、どんな知識や経験を教わるかも考えて、会計事務所を選んでいただきたいと思います。
匠税理士事務所では、40代の実務経験15年以上の税理士が皆さまのお仕事をサポート致します。



匠税理士事務所のキャリア養成の考え方
 一人ひとりの能力に合わせた研修制度


研修制度は、仕事の実力と経験値が伸びて、そろそろ新しいステップに行った方が良いと考えた時期に実施しています。各人のペースに合わせて無理なく研修を行いたいというのが事務所の考え方です。


基本的な考え方となる骨の知識は、DVD研修を利用し実務を通してレビュー制度により知識の修正を図っていきます。

DVD研修で骨となる知識を、自分の力で調べ自己完結し肉をつけていき、骨となる知識と肉となる自分自身で調べる力を微修正していくのが実務によるレビュー制度です。個人のもつ能力を引き上げるためには、自ら育とう自己完結しようという姿勢が最も大切で、研修制度はそれを補助するための制度です。



各種研修制度の一例