匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

建設業界・建築業界で利益を出すには工事と人材選択が重要

匠税理士事務所へ訪問ありがとうございます。

建設業・建築業担当の税理士水野です。


2008年リーマンショックの不況時から現在までの流れを見ると大きな変化が起きています。


それは、発注先が下請け会社を選ぶという流れから

【 下請会社 】が工事内容で元請を選ぶ流れです。

この兆候の要因は、シンプルです。

【 職人数が工事量に対し不足しているからです。 】

結果として、より現状の条件よりよい工事を

出せる発注先につくという展開になるわけです。


2024年から建設業界・建築業界でも残業時間規制がかかるなど人手不足問題は深刻化しており、

結果、【 優秀な人材の争奪戦 】は激化してます。

人材争奪で敗れると、退職で長期的に戦力が低下し

工事の受注がままならない事態につながります。


人材争奪は、広告・好待遇環境など資金が必要です。

だから、利益が出る工事を選ぶことは重要なのです。

特定建設業許可の資格要件と一般建設業許可との違いのイメージ画像:匠税理士事務所.jpg

建設業界・建築業界で工事を選ぶには自社を選んでもらえるかが大切


それでは、

【 工事を選ぶにはどうすればよいのでしょう?】

それは、【 多くの発注先から声がかかる会社になる。 】

シンプルですが、これが答えだと思います。


それでは、どんな特徴で選んでもらうかですが、

大きく2つに分かれます。

1 低価格で選んでもらう  → 【 工事量で勝負 】
2 経験値・施工など技術力 → 【 質で勝負 】

建設業お知らせ画像.png

価格・質のどちらも立派な経営上の戦略ですので

一概にどちらの戦略が良いとはいえませんが、


1を選んだ場合はに低価格なため、給与や家賃など

会社の維持費である固定費支払いには、工事の数をこなさなければ、必要利益の確保ができません。


工事数をこなすには、人手が必要になります。


打合せ.png

2の場合、発注先は経験・技術など品質を求めており、

実績や社員の資格・技術などで勝負になります。


一取引当たりの価格が高くて利益が確保できれば、

数をこさなくても固定費分の粗利確保が可能です。


もちろん、工事数は少なくても良いので、

人手はあまり要しません。


【 粗利 > 固定費 なら黒字 】で、逆なら赤字。

このように、【 質で勝負なら 】人が少ないため

固定費も少なく、結果【 黒字 】となります。


売上総利益・粗利のイメージ(解説用).jpg それでは、人手不足が深刻な現在の経営環境では、
量と質のどちらの戦略が効果的かというと、
2の品質で選んでもらうことが重要なわけです。

しっかりとした売価で、利益が確保が出来れば、

採用活動・育成・社員の給与待遇改善が出来るため、優秀な人材が集まりやすくなります。


そして応募して下さる人が増えれば増えるほど、

その多くの中から、【 優秀な人材 】を選ぶ。


選ぶことが、【 利益の源泉 】というわけです。

逆に低価格で利益確保が出来なければ、

優秀な人材は辞めてしまい、


採用活動もできないため補充がきかなくて、

工事できないというマイナスサイクルに陥ります。


【 良い仕事の獲得→利益確保→人材強化・育成 】

  プラスのサイクルが非常に重要なのです。


利益の投資 起業支援サービス.png


建設業の販売営業とは?受注増加には何をすればよいのか?


【販売営業、具体的に何をしたら良いか迷う・・】

 方法は色々とあると思いますが、

【自社の良さを知ってもらう】これが営業です。

知ってもらう努力は、予算・時間を決めて全てやる。


努力はしない方がよいことはなく、 すべきです。

例えば下記のような方法が考えられます。


・自社のこれまでの実績など掲載したHPを作る

・SNS等で現場の様子や会社の雰囲気を発信する

・取引のある会社様に新商品の案内をする


SNS広告・インターネット広告など販売戦略:匠税理士事務所.jpg

これらは当然のことように感じますが、

実施すれば色々な会社の方に知ってもらえます。


そして、知ってもらえれば、自社を選んでもらえる可能性は少しづづ上がっていきます。


バッターボックスに立たなければ、打てません。

それでは、知ってもらっても、選んでもらえない、声がかからなければ、どうすべきでしょうか?


【答えは、選んでもらえるよう、声がかかるように改善を地道に繰り返す事だと思います。】

会社.png

・実績がなくて選んでもらえない。


・高度な技術者・資格の保有者がいない。


・有名な得意先もないし、販売網を持っていない。


この問題なら、最初は実績のために価格で勝負して、

実績ができ、声がかかるようになれば価格を上げ、

利益確保できるようにしていくことも選択肢です。


・実績ができたら大手有名先から声がかかるような

 特殊技術・工法に磨きをかける


資格取得を行う又は技術取得の研修に投資する


選んでもらえるよう【 質 】で勝負できる会社に

なるという経営者が強い信念をもち経営を行うことが重要です。


社長の仕事.png


販売実績が豊富で、一流の有名企業と取引があり、 高度な技術者・資格保有状況が、建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録されている。

色んな会社からオファーがかかる気がしませんか?


このような会社づくりをじっくりと進めていって、そして、随時知ってもらうことに力を入れる。


【 知ってもらい、選んでもらい、その中で選ぶ 】

これが建設業の販売営業で大事だと考えます。


建設業界・建築業界が専門の匠税理士事務所


匠税理士事務所は、お客様の黒字化に豊富な経験とノウハウがある会計事務所です。


多く経営セミナーを担当する世界4大会計事務所出身の税理士が黒字化のための

経営コンサルティングを行います。


建設業界・建築業界の粗利率は平均20%ですが、

弊所ではお客様と一緒になって毎月改善に取り組み平均で粗利率30%~40%となっております。


◇所属税理士やサービスはこちらから 【↓】

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て

お金が残る会社づくりをサポートします。


税理士水野が執筆する特定許可資格取得と

一般許可資格取得の違い以外の建設業の

お役立ち情報は、下記よりご確認下さい。


【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】

利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは


【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方


【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】


匠税理士事務所の建設業向けサービス


匠税理士事務所では、建設業や建築業のお客様が

多くいらっしゃるため建設業や建築業の税務知識や

経営コンサルティングなどに強みがあります。


特定業許可と一般許可の取得申請代行から

建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと

独立開業される方に向け起業支援を軸に、


会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、

社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。


◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】


世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

◇一般・特定建設業許可資格の申請代行

特定業許可と一般許可の取得申請に対応の

建設業許可申請はこちらから確認下さい。

東京都建設業許可の新規取得・申請代行


目黒・世田谷・品川の建設業許可申請サービス 1.png



一般許可・特定許可資格申請以外の建設業サービス



所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

→ 自由が丘の税理士は匠税理士事務所


東京都全域で一般許可・特定許可資格取得に対応の会計事務所です。

人の質 サービスの質 起業支援.png


一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!

◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会

建設業や建築業で独立・開業をお考えの方に向け

無料相談会を開催しております。

建設業建築業、工務店の起業・創業・開業相談会


◇起業支援・法人化サービス

建設業・建築業で粗利率改善への

経営支援から会計・経理など全てお任せの

会社設立サービスはこちらから確認下さい。

【→世田谷区の税理士の会社設立



◇補助金/補助金サービス



キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、

法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史


建設業界・建築業界で利益を出すには工事と人材選択が重要の解説がお役に立てましたら幸いです。

シェア又はフォローで応援をお願いします!!


#建設業界人材

#建設業利益


水野


宮崎