匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

建築士・設計事務所の会社設立・起業創業・独立開業は匠税理士

匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。

はじめまして。 建築・設計業担当の税理士 水野です。


【 建築・設計業の起業に強い税理士を探してます 】

 というご相談を経営者の方々から頂きます。


匠税理士事務所では現役起業セミナー講師で

世界4大会計事務所出身の税理士を中心に

お客様の一生に一度の起業を支援しております。


ここでは、建築設計業での起業成功のポイントから

創業融資と会社設立でのコツを説明します。


建築士・設計事務所の独立・会社設立時の課題


建築士や設計事務所で、独立・会社設立された後、

最初の課題は、ずばり 【 生き残ること 】 です。


つまり売上を上げて利益を確保することです。


売上を上げるには、

【 1 】設計等の技術力・サービスが優れていること

【 2 】良い事をお客様に知ってもらうことと、
    適正な売価を設定すること

大きく分けて、この2点が重要になります。


【1】は、一級建築士、二級建築士など設計事務所で

起業・会社設立しようと考えられるわけですから、


建築設計や監理など技術力・サービス力には

実績がある方が多く、問題はほとんどありません。


問題となりやすいは、上記の【 2 】です。

会社.png

建築・設計事務所を会社設立時に知ってもらう


【 2 】については、会社員の時代には、

 あまり意識することがありません。


しかし、良い建築士・設計事務所である事をお客様に

知ってもらう事が売上確保で最重要になります。


一般的な【 マーケティング 】という言葉だと、

難しい気がしますが、要するに、

"良いことをお客様に知ってもらえれば良い"ので

"知ってもらう努力は、何でもやれば良い"のです。

例えば、下記のようなものがすぐに検討できます。


  • 1 WEBサイトを作成し、見込み客に知って頂く
  • 2 勤務時代の人脈を生かして、知って頂く
  • 3 不動産会社との紹介制度を充実させる
  • 4 各種広告に掲載して、知ってもらう。

  • 努力はやらないよりはやった方が良いわけで、
    こうした努力を積み重ねれば重ねるほど、
    受注の確率が上がることになります。

    SNS広告・インターネット広告など販売戦略:匠税理士事務所.jpg

    ただし、重要なのは、予算・期限を決めることです。

    特に予算の上限を決めることは非常に重要です。

    事業は、【 何年も続くマラソン 】です。

    息切れしてしまうような猛ダッシュは避け、

    長期間で軌道に乗せ続けることが必要です。


    獲得が軌道にのり、受注見込みがある程度立てば、

    創業融資で、受注事業を本格的に軌道に乗せます。


    建築士・設計事務所の起業は、創業融資が必要


    建築士や設計事務所の受注案件で、


    【 工事の請負がある場合 】

    請負開始から外注費や仕入れ、現場諸経費の立替

    →代金回収まで間持ちこたえる資金力が必要です。


    【 建築や設計が長期スパンで行われる場合 】

    受注から代金の改修まで時間がかかるため、

    代金回収まで、持ちこたえる資金力が必要です。



    世田谷区や目黒区、品川区の匠税理士事務所による創業融資での起業資金調達.jpg

    沢山受注があることは、大変素晴らしいことです。


    しかし、建築・設計の起業・会社設立で注意すべきは、

    【急成長期の資金ショートによる黒字倒産】です。

    建築士や設計事務所で独立開業して成功するには、この資金の問題を乗り越える必要があるわけです。

    弊所では、建築士や設計事務所での会社設立では、

    日本政策金融公庫の創業融資を提案します。【↓】


    創業融資バナー_PC版.jpg

    初回創業融資上限は、【 原則1,000万円 】です。


    運転資金の場合、5年返済で利率2%程になり、

    月間17万程返済していくことになります。


    利率2%なら年間金利は、20万円をきりますので、

    これより利益を上げれば、借りた方が得なのです。


    資金調達に成功できれば、売上を確保する努力を

    地道に行うのみで、経営がしやすくなります。


    難しそうな気もしますが、ほどんどで代行可能で

    都内の会社設立1年目の建築士様で【 6,000万の資金調達に成功された】お客様も

    いらっしゃいます。お気軽にご相談ください。


    建築士・設計事務所の起業・会社設立サービス


    匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

    経営セミナーや商工会経営指導員向け講師の

    税理士が建築・設計の起業・会社設立を支援します。


    建築・設計業は、一取引当たりの金額が大きく、

    ハイリスク・ハイリターンな特性の事業で、

    【お金の付き合い方】・【利益が出る仕組み】など 経営手腕が重要です。


    経営者・社長の仕事とは?匠税理士事務所 .jpg

    弊所では、お客様に【 お金 】・【 利益 】が残るよう

    会計データを活用した経営コンサルティングを通じ

    会社設立・起業 と 経営をサポートします。


    会社設立では会社名・本店場所のみ決めて頂き

    1時間打ち合わせにご参加頂ければ税理士・司法書士が連携して設立を代行し、

    会社設立後の経理や決算税務申告は【 全てお任せで 】本業へ集中をサポートします。


    会社設立・起業支援サービスはこちらから【↓】

    【 → 税理士による会社設立サポート


    会社設立バナー_PC版.jpg

    建築士・設計業の経営者向けお役立ち情報


    匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

    経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


    建築士・設計業の経営者様と一緒に利益が出て

    お金が残る会社づくりをサポートします。


    税理士水野が執筆する建設業お役立ち情報は、

    下記よりご確認下さい。


    【建築士や設計業の経営ノウハウを掲載中 !】

    利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

    建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


    建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


    【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

    建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

    入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


    一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


    【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

    節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

    建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


    建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方



    【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

    人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】

    建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報

    匠税理士事務所の建築士・設計業向けサービス


    匠税理士事務所では、建築士や設計業のお客様が

    多くいらっしゃるため建築士や設計業の税務知識や

    経営コンサルティングなどに強みがあります。


    特定建設業許可・一般許可取得申請代行から

    建築業の経営者の方向け経営コンサルティングと

    独立開業される方に向け起業支援を軸に、


    会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、

    社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。


    ◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】


    世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

    建築士・設計事務所に強い税理士への変更【↓】


    所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

    【→ 設計業に強い匠税理士事務所

    人の質 サービスの質 起業支援.png


    一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!


    ◇起業支援・法人化サービス

    建設業・建築業で粗利率改善への

    経営支援から会計・経理など全てお任せの

    会社設立サービスはこちらから確認下さい。

    【→世田谷区の税理士による会社設立


    ◇補助金/補助金サービス



    キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、

    法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


    建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

    執筆者・文責:税理士 水野智史


    シェア又はフォローで応援をお願いします!!


    建築士・設計事務所の会社設立・起業創業・独立開業の解説がお役に立てましたら幸いでございます。

    #建築士会社設立

    #設計事務所会社設立


    水野


    宮崎