工務店やリフォーム・内装の会社設立・創業融資・起業は匠税理士
匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。
工務店やリフォーム・内装業担当の税理士 水野です。
【 工務店の会社設立に強い税理士を探している。】というご相談を経営者の方々から頂きます。
匠税理士事務所は工務店やリフォーム・内装業など
【工務店の起業支援】に力をいれる事務所です。
工務店やリフォーム・内装業の起業支援では、
【 社名と本店所在地 】のみをお決め頂ければ、書類作成や登記は税理士・司法書士にお任せという
起業支援・会社設立サービスをご用意してます。
また書類作成のみの起業支援や会社設立ではなく、
経営セミナーや創業セミナーで講師を務める 世界4大会計事務所出身の税理士を軸に【会社設立後の起業成功】までお手伝いします。
会社設立後の建設業許可や社会保険手続き代行から
経理など本業以外は全てお任せいただけます。
【 起業に必要な全てがそろう会計事務所 】を軸に東京都・神奈川県で創業支援を行います。
工務店・リフォーム業・内装業に向けた会社設立や、創業融資など起業支援はこちらから 【↓】
【 → 税理士による会社設立サービス 】
工務店・リフォーム・内装業は創業融資が重要
工務店やリフォーム・内装で起業される場合には、
代金入金まで材料・外注費・人件費が多額に出るため
創業融資の結果が大きく事業に影響します。
ここで重要なのは、創業融資のスピード感です。
具体的には、創業融資の申請時期がポイントです。
【最速の申請】は、会社設立・社会保険の切り替えの手続きと建設業許可申請の手続を進め、
【 同時並行 】で日本政策金融公庫の 創業融資による借入を進めることです。そして融資申請時期を出来る限り早くする理由は、
日本政策金融公庫の創業融資による借入で、
幾ら調達できるか早く分かれば他での資金調達や、
事業規模の縮小などを早く考えられるからです。

逆にこれを同時進行で行わないと、
許可は取れたが資金調達が未完了で
創業計画書の作成から借入の申し込み
入金までの約1か月から2か月の期間、
機材などが買えず、【事業停止】にもなりえます。
弊所は、創業融資による資金調達を重視しており
こちらの業務には、経営セミナーでも講師を務める世界4大会計事務所出身の税理士が対応致します。
創業融資の成功率はトップクラスとなってます。工務店・リフォーム・内装の創業融資はこちら【↓】
【 → 創業融資による起業の資金調達 】

工務店やリフォーム・内装の起業で成功するには
これまでに多くの起業支援を担当させて頂き、
工務店やリフォーム・内装業での起業成功には、
1 お金の調達で、成功する 2 そのお金を活かし、増やす【経営】に成功するという2つの成功が重要であると考えております。

資金が重要なのは、工務店やリフォーム業・内装業は、
一案件当たりの取引金額が大きいため、 多くの資金を必要とする特徴に起因します。基になる資金が少なければ動かせる
【 材料 】・【 人員 】に制限がかかるため、
対応できる仕事量や規模も制限がかかります。
結果、技術的には優れていても資金面で不安が残り
大規模な工事が請けられないということになり、
利益確保が難しくなってしまいます。
このようなことことから、
工務店やリフォーム・内装業で会社設立をして、
成功には資金調達が、【 最大の壁 】になります。
例えば、入金と支払いのサイクルで考えると、
①・・入金は概ね1~2か月後(1.5か月)
②・・工期は概ね1ヶ月~2か月(1.5か月)
③・・支払いは1ヶ月後という標準的な会社なら、
1.5か月 + 1.5か月 - 1ヶ月 = 2か月分不足です。仮に、会社を維持する人件費・家賃など150万なら最低300万は自己資金が必要となるのです。
一方、自己資金が十分で起業される方はまれで、
万が、一納品のトラブルや得意先の入金が少しでも遅れると資金的に更に厳しくなります。

このように工務店やリフォーム業・内装業の成功は
創業融資の起業資金の調達に大きく左右されます。この創業融資の成功には、
会社設立・社会保険・建設業許可が必要になります。一見、創業融資と上記は関係ないように感じますが
融資条件で【 建設業許可 】が求められるからです。
なぜなら建設業許可があれば500万円以上の大規模
工事が請けられ返済力があると見られるためです。
逆に許可が無いと返済力が低下し、 創業融資成功率も下がるというわけです。建設業許可は会社謄本・社会保険が必要になるため
会社設立・社会保険加入・建設業許可の適時完了は融資成功では、大変重要な条件になるのです。
またこれら3つを同時に動かすため、工務店・内装業やリフォーム業の起業は特に力量が必要なのです。
匠税理士事務所では、起業セミナーで講師を務め、 世界4大会計事務所出身の税理士が担当します。これら3つを同時進行で進める経験が豊富で、
一生に一度の起業が成功するようサポートします。担当する税理士やサービスはこちらから 【↓】
【→ 起業・黒字戦略の匠税理士事務所】

工務店やリフォーム・内装の会社設立・起業の流れ
会社設立・起業後の具体的な流れを説明します。
今回は、現在会社に勤務され5月起業を考え
【 8/10退職、9月から稼働 】を例にします。
【 会社設立から建設業許可取得までの流れ 】⓵ 5月に税理士と打ち合わせ
会社名、本店の場所、資本金など新会社の設計決定
【 → 同時に創業計画書作成と必要資料用意 】
② 1週間程で司法書士にて⓵の設計書で登記手続
③ 登記申請から2~3週間で謄本入手
④ 謄本入手と同時に創業融資の申込銀行口座の開設・税務署などの届出書
⑤ 勤務先の退社後に社会保険の変更手続
→ 2~3週間で新設法人の保険証入手
⑥ ⑤の後、すぐに許可申請
→ 約1か月で建設業許可取得
工務店やリフォーム・内装業で起業する場合は、
概ね上記のような流れとなります。
大変そうですが、専門家チームを活用すると、
一度打ち合わせで会社名など必要事項を決めれば、後はお任せとなります。
建設業許可申請にも対応の会計事務所
工務店やリフォーム・内装業の起業の際、500万円以上の大型案件の受注には許可申請が必要です。
また、創業計画書売上達成には大型案件が必要で、
【許可取得が創業融資条件】となる事もあります。
つまり、許可の失敗 = 創業融資の失敗 という展開になってしまいます。そこで匠税理士事務所では、建設業専門の行政書士と連携し許可申請も対応します。
これまで10年以上仕事をしておりますが
【 創業融資 と 建設業許可成功率は100%です。】もちろん、獲得が困難であると判断した場合には、そのようにご説明させて頂きます。
また決算期ごとの更新にも対応しますので、
お客様は本業に集中していただくことが可能です。
担当する税理士や提携の専門家はこちらから【↓】

工務店やリフォーム・内装業のお役立ち情報
匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身で
経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、
工務店やリフォーム・内装業業の経営者様と一緒に利益が出てお金が残る会社づくりを支援します。
税理士水野が執筆の工務店やリフォーム・内装業の
お役立ち情報は、下記よりご確認下さい。
利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!
→ 建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント
【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】
建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介
→ 入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説
【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】
節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説
【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】
人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】
工務店やリフォーム・内装業業向けサービス
匠税理士事務所では、工務店やリフォーム・内装業のお客様が多くいらっしゃるため
工務店やリフォーム・内装業業の税務知識や
経営コンサルティングなどに強みがあります。
特定業許可と一般許可の取得申請代行から
建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと
独立開業される方に向け起業支援を軸に、
会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、
社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。
◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】

一般許可・特定許可申請以外の建設業サービス
一般・特定建設業許可資格の申請代行特定業許可と一般許可の取得申請に対応の
建設業許可申請はこちらから確認下さい。【↓】
所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら
【 → 建設業に強い匠税理士事務所 】