匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

一人親方とは?独立開業で一人親方になるには、法人化も解説

匠税理士事務所HPへご訪問ありがとうございます。

建設業の独立開業担当の税理士の水野です。


【 一人親方とは何か ? 独立開業するには ? 】
【 一人親方になるには、どうすればよいのか? 】
【 事業が大きくなったので、会社にする法人化 】

これらに興味があるので簡単に説明してほしい

という相談を頂きましたのでこちらを解説します。


建設業お知らせ画像.png

一人親方とは何か? 独立開業するには?


一人親方とは、建設業や建築業で社員を雇用せず、事業主と親族だけで事業を行なう形態をいいます。

簡単にいうとフリーランスというイメージです。

・どんな仕事を、幾らで請けるのか、

・あるいは請けないのか?

・外注先の利用など独自で決めて、独自で動く。


上手くいけば稼げ、上手くいかないと損します。
つまり、ハイリスク・ハイリターンな形態です。

一方、建設業や建築業で会社員として働けば、

毎月一定額の給与が入ってきて安定してます。


どちらが良いかは、それぞれの人生観・仕事観で、

一概にどちらがよいということはありません。


打合せ.pngのサムネイル画像


一人親方では、仕事の内容やお客様を選べたり

価格の設定が可能になるメリットがあります。


大きく収入を伸ばし自分の思うように

仕事を作り、組織を作ることもできます。


一方デメリットは、一人であるが故に、
病気怪我・事故で収入が途絶えてしまう事です。

また、大企業と直接取引できないこともあるため、

人を雇い法人で起業する方が良い場合あります。


それでは、一人親方で成功するには

どのような条件が必要なのでしょうか?



一人親方で独立開業し成功する条件やポイント


一人親方で、【独立開業して成功する条件】は、

いろいろとあると思いますが、

【工事受注できる方=売上を上げれる方】です。


売上を上げるには、

⓵・・高い技術力や専門性

②・・得意先や外注先から信頼される人間性

③・・材料等の確保のために必要な資金力


これらを全て兼ね備えている必要がございます。

特定建設業許可の資格要件と一般建設業許可との違いのイメージ画像:匠税理士事務所.jpg

独立開業し技術力・人間性に自信があるけれども、

資金面だけ自己資金が少ないという方は、


日本政策金融公庫などから資金調達するという

創業融資で弱点を補うこともできます。


売上を確保できれば、

【入金は早く・支払は遅く】の資金繰り原則を抑え
【売上最大化 + 経費最小化 = 粗利最大化】を行う

というポイントを抑えて黒字経営にして、

独立開業して成功する確率を高められるのです。


このような儲かる仕組みづくりをして、

会社に利益・お金を残すというプラスサイクルを生み出し


この利益とお金を、【 人 】や【 モノ 】に投資して
事業を拡大するのが、成功の方程式となります。

社長の仕事.png


個人事業を株式会社にする法人化や組織形態


一人親方で独立開業するときに、


⓵個人事業主として独立開業する方法


②はじめから株式会社など会社で独立開業する方法


③個人事業が軌道にのったら会社にする方法


 大きく分けて3つの方法があります。


【はじめから株式会社など会社で起業する方法】


開業後から売り上げが継続的に立つ予定があり

創業融資や許可申請もはじめから検討したい場合、

法人での起業が向いています。


また、法人ではないと取引ができない場合や、

従業員がいる場合なども法人起業が適してます。


法人で起業される方向けサービスはこちら

【 → 起業のお客様向けサービス一覧


世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

【個人事業で起業し軌道にのったら会社する方法】


それでは、最初から個人事業主にしたら

ずっと個人事業かというとそうではありません。


個人事業を引き継いで、

株式会社など会社にすることも可能です。


これを【 法人化 や 法人なり 】といいます。


株式会社など会社にすることのメリットは、

・節税の幅が広くなる


・求人などで有利になる


・消費税免税や低い税率を利用した節税


・退職金制度を活用した節税 


がある一方、


社会保険の強制加入などデメリットもあります。


◇個人事業から株式会社へ 法人化はこちら。

【 →建設業や建築業の個人から法人化・法人成り



会社.png

【個人事業主として独立開業する方法】


個人事業で独立開業する最大のメリットは

コストがかからず気軽に始められる形態です。


メリットやデメリット

  • ① 法人のように設立費用がかからない
  • ② 開業手続きが簡単
  • ③ 利益が多いと税負担が重い
  • ④ 青色申告の65万円控除には複式簿記が必要

  • 匠税理士事務所では、お客様の状況をヒアリングし

    会社 又は 個人の有利不利をお伝えし、

    【法人起業・個人起業・法人化】を支援します。

    建設業や建築業の独立開業支援サービス

    個人の方向け経理や会計、確定申告や

    法人化などサービスはこちらを確認下さい。

    【 → 個人事業のお客様サービス



    担当税理士や事務所概要はこちらを確認下さい。

    【 → 建設業に強い匠税理士事務所


    建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

    建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報


    匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

    経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


    建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て

    お金が残る会社づくりをサポートします。


    税理士水野が執筆する建設業・建築業の

    お役立ち情報は、下記よりご確認下さい。


    【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】

    利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

    建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


    建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


    これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは


    【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

    建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

    入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


    一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


    【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

    節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

    建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


    建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方



    【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

    人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】

    建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報

    匠税理士事務所の建設業向けサービス


    匠税理士事務所では、建設業や建築業のお客様が

    多くいらっしゃるため建設業や建築業の税務知識や

    経営コンサルティングなどに強みがあります。


    特定業許可と一般許可の取得申請代行から

    建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと

    独立開業される方に向け起業支援を軸に、


    会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、

    社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。


    ◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】


    世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

    一般許可・特定許可資格申請以外の建設業サービス


    所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

    【 → 建設業に強い匠税理士事務所

    人の質 サービスの質 起業支援.png


    一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!

    ◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会

    建設業や建築業で独立・開業をお考えの方に向け

    無料相談会を開催しております。

    建設業建築業、工務店の起業・創業・開業相談会


    ◇起業支援・法人化サービス

    建設業・建築業で粗利率改善への

    経営支援から会計・経理など全てお任せの

    会社設立サービスはこちらから。【↓】

    世田谷区の税理士による会社設立


    ◇補助金/補助金サービス



    建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

    執筆者・文責:税理士 水野智史


    一人親方とは?独立開業で一人親方になるには、法人化も解説の記事がお役に立てましたら幸いです。

    【→ 個人から会社へ! 後悔しない法人化のお役立ち情報館

    シェア又はフォローで応援をお願いします!!


    #一人親方

    #一人親方になるには


    水野


    宮崎