匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

電気工事、通信、管、機械器具設置工事など設備に強い匠税理士

匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。

はじめまして。建設業担当の税理士 水野です。


【 建設業に強い税理士を探している。】という

 ご相談を経営者の方々から頂きます。


そこで、建設業許可の工事業種全29業種のうち

電気工事・電気通信工事・管工事・機械器具設置工事、

建物インフラ工事である設備工事の経営における

ポイントを下記にてまとめました。


空調設備・電気設備など設備工事の画像.jpg

電気工事・電気通信・管工事・機械器具設置工事の会社設立・起業支援


設備工事業は、工事材料仕入・人件費など原価のため 資金が多く必要になるという特徴がございます。

そのため、当分野で会社設立し起業創業する方に、

日本政策金融公庫の創業融資を提案しています。


また、すでに会社を経営されているお客様には、

資金繰り表の作成や大型案件受注時には、

経営安定化の観点から資金調達を提案します。



世田谷区や目黒区、品川区の匠税理士事務所による創業融資での起業資金調達.jpg

電気工事は、なぜ資金が経営のポイントなのか 】

例えば、納品から2か月後に入金がされ、

工期は1か月、材料費など原価は1か月後払いでは

工事期間1か月間の運転資金、工事完了後の材料と

外注費の原価支払いをしてから、2か月後に入金。


無事に工事代金が入金されたとしても、

【先払いで多くの資金】が必要になるわけです。


この他にも資材を運ぶ車両など初期の設備投資が

多くかかるという特徴もあり、

また技術力が問われますので社員の方の採用と、

育成といった人的投資も必要になります。


このような事業への投資をしっかりと行えれば、
比較的粗利率が高い事業ですので、
中長期には利益が出やすいのも特徴です。

【 経営ポイント 】

① 事業骨格をお金がたまる体質に変えること

② しっかりと利益を出すこと

③ ①と②を実施後、融資を積極的に検討する

④ 技術力や設備にしっかりと投資すること


利益の投資 起業支援サービス.png

匠税理士事務所は建設業経営支援のため資金調達に

力を入れている会計事務所です。


創業計画・事業計画作成支援から融資面談立ち合い

を通じて資金調達をサポート致します。


融資成功率は9割超とトップクラスの実績です。


サービスの詳細はこちらからご確認下さい【↓】

【 → 日本政策金融公庫の創業融資に強い税理士は匠税理士事務所


創業融資バナー_PC版.jpg


電気工事・電気通信・管工事・機械器具設置工事など設備工事と創業融資


設備工事業の商流を大きく区分しますと、


1 お客様のご要望を伺い、工事全体像をイメージ

2 材料の仕入れ

3 工事を行い設備を設置する


という流れとなります。


1の全体像イメージと全体統括・管理は自社で行い、

2と3は仕入先・外注先と連携というスタイルでの

経営が一般的な方法となります。


結果として、お金が多ければ多いほど販売面では、

営業にお金をかけられ、生産で材料を多く仕入、

多くの外注先を活用して多く工事を行えますので、

比較的利益が出やすくなる好循環が生まれます。

【逆に資金がないと】、工事を上記のような流れで

行えなくなるという悪循環になり、

人件費や家賃といった固定費を粗利でまかなえず、
赤字経営にもつながってしまいます。

経営者・社長の仕事とは?匠税理士事務所 .jpg

ここでのポイントは、融資で資金調達できれば、

OKではないという事です。


電気工事・電気通信・管工事・機械器具設置工事など

設備工事はお金を必要としますので、


1 入金は早く

2 支払は遅く

3 工事期間は出来る限り短く という


【お金がたまるサイクル=お金がたまる仕組み】を

 作っておくことが一番重要です。


① お金がたまる仕組みを作った上で、
② 外部から資金調達をする 順番がポイントです。

会社.png
この仕組みがないと、穴が開いたバケツに
水を入れるようにお金が流出してしまいます。

上記のお金がたまる仕組みは、簡単そうですが、

相手がいるため地道な交渉と良い関係を築ける方を

探し続けるという積み上げが必要となります。


お金がたまる仕組みを作って資金を調達し、

お金の力を活用し、着実に工事をこなして利益を

出す型が設備工事経営のポイントだと考えます。


後はこの稼いだ利益を人材の獲得と育成、

これをサポートする人材に投資するということで

事業の成長速度が加速度的に増します。

設備工事業など建設業の経営を支援する

所属税理士やサービスはこちらから。 【↓】

世田谷区の税理士は匠税理士事務所

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

電気工事、通信、管、機械器具設置工事など設備工事に強い税理士による会計事務所

匠税理士事務所には、設備工事など建設業の

経営コンサルティングに強い税理士が所属しております。


【 儲かって利益が残り、お金が増える会社作り 】

のお手伝い想いの基、会計・財務データを

活用した経営コンサルティングを行います。


世界4大事務所では大手ゼネコンも担当し、

経営セミナーで講師も担当しております。


税理士や提携専門家など事務所概要はこちら【↓】

【→建設業に強い匠税理士事務所の概要

人の質 サービスの質 起業支援.png


設備工事など建設業の経営者向けお役立ち


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


電気工事、通信、管、機械器具設置工事、設備工事の

経営者様と一緒に利益が出て

お金が残る会社づくりをサポートします。


税理士水野が執筆する建設業お役立ち情報は、

下記よりご確認下さい。


【 設備工事・建設業の経営ノウハウ掲載中!】

利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方



【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】

建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報

匠税理士事務所の設備工事業向けサービス


電気工事、通信、管、機械器具設置工事、設備業の方が

多くいらっしゃり設備工事など建設業の税務知識、

経営コンサルティングなどに強みがあります。


特定業許可と一般許可の取得申請代行から

建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと

独立開業される方に向け起業支援を軸に、


会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、

社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。


◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】


世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

一般許可・特定許可資格申請以外の建設業サービス


所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

【→ 建設業に強い匠税理士事務所

人の質 サービスの質 起業支援.png


一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!

◇設備工事など建設業限定の起業家向け無料相談

設備工事・建設業で独立・開業をお考えの方向け

無料相談会を開催しております。

建設業建築業、工務店の起業・創業・開業相談会


◇起業支援・法人化サービス

建設業・建築業で粗利率改善への

経営支援から会計・経理など全てお任せの

会社設立サービスはこちらから。【↓】

【→世田谷区の税理士による会社設立


◇補助金/補助金サービス

(設備などモノ)  補助金申請書の作成代行と助成金申請・コンサルティング


キャリアアップシステム登録義務化・残業規制・人材確保、

法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史


電気工事、通信、管、機械器具設置工事など設備工事業に強い匠税理士事務所の記事がお役に立てると幸いです。


シェア又はフォローで応援をお願いします!!


#電気工事税理士

#設備工事税理士


水野


宮崎