匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

建設業や建築業の経営事項審査(経審)のメリット・制度とは?

匠税理士事務所へ訪問ありがとうございます。

建設業・建築業の経審担当の税理士水野です。


建設業や建築業で会社経営者の方から

【 経営事項審査(経審)について詳しく知りたい 】

というご相談を頂きました。


そこで今回は、経営事項審査(経審)とは何かを

説明したいと思います。


色々な説明があると思いますが、

分かりやすく簡単に解説しますと、

【 毎年の会社経営に関する健康診断又は成績表 】

これが一番しっくりと分かりやすい気がします。


建設業お知らせ画像.png

経営事項審査(経審)制度とは何かの解説


この会社の健康診断を数字化した成績表が、
【 経営事項審査(経審)】であり、

この経営事項審査は、経営規模・状態・技術・その他

大きく上記項目で29の業種ごとに計数化して

評価測定することになります。


入札に参加しようとする建設業者・建築業者は、
許可業種に応じ経審を受けなくてはなりません。

そして東京都や区、市町村などの各自治体が

自分たちの公共工事を発注する際に、

工事の規模や求められる技術レベルなどに応じて、


この工事は経営事項審査(経審)〇点以上なら

大丈夫という一つの指標にしたり、


民間工事も相手の与信調査(信頼できるか判断)

に使われるのが主な目的です。


ちなみに公共工事の発注者である国や都は、提出された下記の総合評定値(P点)を軸に

独自評価を加え総合評価してランク分けします。


これは、公共工事とは税金が財源の工事ですから、

工事不良や途中でSTOPは避けなければいけません。


だから工事にふさわしい会社か否かを見極めるために計数化して評価するのです。


特定建設業許可の資格要件と一般建設業許可との違いのイメージ画像:匠税理士事務所.jpg
総合評定値(P点)は以下で算定されます。
P点 = (X1)×0.25+(X2)×0.15+(Y)×0.2+(Z)×0.25+(W)×0.15

【 経営規模 】(X1)

年間平均完成工事高


【 経営規模 】(X2)

自己資本など


【 経営状況 】(Y)

純支払利息比率

負債回転期間

売上高経常利益率

総資本売上総利益率など


【 技術力 】(Z)

技術職員数

元請完成工事高


【 社会性等 】(W)

労働福祉の状況

建設業の営業継続の状況

防災活動への貢献の状況など


このように様々な指数で総合的に評価されます。

(説明の都合上、一部省略しております。)


打合せ.pngのサムネイル画像

経営事項審査(経審)のメリットは何か解説


大変そう、難しそうな経営事項審査(経審)ですが


それでは多くの会社が、

経営事項審査(経審)=会社の健康診断を
毎年受けるのは何故でしょうか? 

これを受けると多くのメリットがあるのです。

(やってない会社さんは、是非検討しましょう。)


経審メリット1 公共工事の入札が参加可能に


東京都や区、市町村などの各自治体の工事は、

比較的にメリットが多いです。

例えば利益確保しやすいや、代金の回収が確実など


民間工事に比べると割が良い工事が多いですが、

公共工事は入札に参加してから、

落札(工事を受注)しなければなりません。


入札に参加する場合、建設業法第27条の23で、

経営事項審査(経審)を受けなければならないと

規定されているため避けては通れないのです。


公共工事入札とは何か、メリットはこちら【↓】

入札とは?何かをわかりやすく説明。入札のメリット・流れ・落札も解説 】


一般競争入札や指名競争入札とは公共工事の入札制度の解説画像:建設業に強い匠税理士事務所.jpg

経審メリット2 自社分析で現状を把握できる


【 敵を知り 己を知れば 百戦危うからず 】という

孫子の兵法にあるように自社状況を的確に分析する

経審は、毎年の経営状態が健康か、そうでない場合、


資金面・人事面・売上面などどこに問題が出てるか

把握をることで、経営改善策の気づきになります。


毎年経審を受けることで人間の体のように
早期発見、治療ができます。

社長の仕事.png

会社の場合は、発見が遅いと赤字(お金が出ます)、

優秀な人材が退職し流れ出ます。


これを毎年経審を受けることで、

会社を離れてみて、修正するというイメージです。


役員貸付・債務超過など経営事項審査(経審)で

問題になる項目は、金融機関で融資を受けるときも

問題になる項目でもあります。


建設業・建築業は業種的には資金を多く必要とし、

銀行の付き合いは重要で、課題に向き合うことで、


お金や人がどんどん利益を生み、
銀行が融資をしたくなる会社に近づきます。

経営者・社長の仕事とは?匠税理士事務所 .jpg

また、入札である以上、落札し受注できれば、

同業他社に競り負けることもあると思います。


そうなると何故負けたのか、

他社はどんな工夫をした経営をしているのか

自社が追いつくには・・という他社と分析視点が

会社の経営に加わります。


これはスポーツや勉強と同じように
ライバルがいる方が確実に成長します。

経営事項審査(経審)に参加する場合には、

CIIC(一般財団法人建設業情報管理センター)で

経審の結果を見ることができます。


自社の結果もライバルに見られますが、

事情がない限り、同業他社と競争している方が

改善を通じ利益が出る体質になる場合が多いです。

改善を意識している会社とそうでない会社、

どちらが良くなるのかは明らかですね。


もちろん、匠税理士事務所でも利益が出るように

経審を基に決算の度にコンサルティングします。


建設業向けサービス・担当税理士はこちら【↓】

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

匠税理士事務所の建設業・建築業の経営支援


匠税理士事務所は、建設業や建築業の経営に
必要な全てがそろう会計事務所を目指してます。

会計税務は当然ですが、社会保険・給与計算や、

建設業許可申請サービスもご用意致しております。


これは提携の人事労務の専門家の社会保険労務士、

許可申請専門家の行政書士とチームで対応します。


担当する税理士やサービス全般はこちら【↓】

世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

工事納品トラブルや代金未回など法務も、

提携弁護士と連携し対応致しますし、


資金調達が必要な会社様には、

日本政策金融公庫や銀行・信用金庫など提携機関で

資金調達もサポートします。


各分野のスペシャリストが専門性を発揮することで

本業以外のこともしっかりと対応でき、

お客様が本業に集中できる環境作りを支援します。

所属税理士・提携の専門家はこちらから【↓】

人の質 サービスの質 起業支援.png


経審のための建設業許可資格の申請代行

目黒・世田谷・品川の建設業許可申請サービス 1.png


建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て

お金が残る会社づくりをサポートします。


税理士水野が執筆する経営事項審査(経審)の制度

メリットとは?以外のお役立ち情報はこちら↓


【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】

利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは


【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方



【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】

建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報


一般許可・特定許可資格申請以外の建設業サービス


一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!

◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会

建設業や建築業で独立・開業をお考えの方に向け

無料相談会を開催しております。【↓】

建設業建築業、工務店の起業・創業・開業相談会


◇起業支援・法人化サービス

建設業・建築業で粗利率改善への

経営支援から会計・経理など全てお任せの

会社設立サービスはこちらから確認下さい。

【 → 品川区の税理士による会社設立


◇補助金/補助金サービス


キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、

法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史


建設業や建築業の経営事項審査(経審)のメリット・制度の解説がお役に立てましたら幸いでございます。

シェア又はフォローで応援をお願いします!!


#経営事項審査

#経審

2025年3月の内容で記載しております。


水野


宮崎