匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

建設業キャリアアップシステム・CCUS登録義務化やメリット・デメリットとは

WEBサイトにご訪問頂きありがとうございます。

建設業・建築業担当の税理士水野です。


建設業界は、公共工事など工事増加に対して

人材確保が追い付かない人手不足状態にあります。


更に2024年4月から残業上限規制が始まり、
この人手不足の状況は加速するものと思われます。

この人手不足が深刻化する建設業界対策一環で

国土交通省が建設キャリアアップシステム・CCUS制度を始めてます。


建設キャリアアップシステム・CCUSでは、

建設業に関する社員保有資格や社会保険加入履歴、就業履歴等を管理する制度目的があります。


国土交通省は2023年度から「全工事でCCUSの完全実施」を目指しており

大手ゼネコンなど建設会社のみの制度ではなく

中小建設会社に関係する制度です。

(将来、ccus登録義務化は想定されます)


特定建設業許可の資格要件と一般建設業許可との違いのイメージ画像:匠税理士事務所.jpg

建設業界や建築業界のマイナンバーカードのように

中小建設会社から大手ゼネコンまで全ての建設業を対象にしたいという制度となります。


建設キャリアアップシステム・CCUSの具体的な制度運用ポイントは以下のようになります。

1 技能者情報を登録したICカード・ccusカード交付


2 登録技能者が現場に入る際、ccusカード読み取り


3 登録技能者ごとの現場就業実績・研修受講記録


4 登録技能者のレベルでCCUSカードが

  4段階のレベルに色分けされる


5 所属技能者のレベルや人数等に応じ

  施工能力が4段階レベルで格付けされ、

 団体・国土交通省サイトで公示される


建設業お知らせ画像.png

建設キャリアアップシステム・CCUSのメリット・デメリット解説


建設キャリアアップシステム・CCUSメリットは、

登録技能者の技術・専門性が把握可能になる点で

工事の元請け事業者に対し

「自社にはこうした有資格者が在籍している」

ということをしってもらいやすくなります。


会社の専門性や技術力を先方に伝えられれば、
良さを知ってもらうことで利益を確保した
【 適正な売価 】の設定が行えます。

経営者・社長の仕事とは?匠税理士事務所 .jpg

確保した利益で建設業界・建築業界の社員の方は

技術力・専門性を示しやすくなり、給与アップなど

待遇改善が期待できます。


また、これまでは建設業界や建築業界で

負担だった工事作業員名簿の作成や、

建設業退職金共済(建退共)の手続きの効率化も

建設キャリアアップシステム・CCUSで可能です。



会社.png

建設キャリアアップシステム・CCUSが

普及しづらい要因でもデメリットとしては、

システム利用でコストがかかる点です。


登録料は会社資本金に応じ、負担額は変わります。

また、これとは別にシステム管理者ID利用料金、現場利用料を支払う必要があります。


建設キャリアアップシステム・CCUSの費用は、初回登録時支払えば終わりではなく、

登録料は5年、管理者ID料は毎年かかります。


専門分野2.png

更に現場利用料は工事現場で作業員が

勤務する都度料金が生じます。


建設キャリアアップシステム・CCUS導入では、

社内の環境を整備し効率化が出来たり、得意先で

建設キャリアアップシステム・CCUS評価して


売価に反映してくださるような会社が多いようなら

【 メリット > デメリット 】となりますので、CCUSは実行ですが、

逆でれば単に負担が増える形になってしまいます。


打合せ.png

建設キャリアアップシステム・CCUS登録義務化前にすべき事


社員の技術力や専門性が分かりやすくなることは

人材が充実している会社にはプラスに働きます。

なぜなら社員の技術力や専門性で新規工事受注や、優秀な人材獲得などにつなげることができます。


一方で高い技術力や専門性を有する人材が

現在でも不足している建設会社は、

ますます優秀な人材や工事を獲得することが

難しくなる可能性があります。


建設キャリアアップシステム・CCUS普及し

加入しなければ工事できない状況になる前に


高い技術力・専門性を有する優秀な人材獲得に
動かなくてはいけません。

そのためには、自社の強みと弱みを把握した上で

利益を増やし、良い会社になる事が大切です。

社長の仕事.png

建設業や建築業に強い匠税理士事務所


匠税理士事務所では、

建設キャリアアップシステム・CCUSに対応し、

魅力的な会社作りのため利益をいかに確保するか

利益戦略コンサルティングを行います。


世界4大会計事務所出身で経営セミナー講師を
担当する40代税理士がコンサルティングします。

これらを通じて、

【会社様に利益とお金を残すこと】

を使命に事業に取り組んでおり、

結果建設業・建築業のお客様にご支持頂いてます。


規模は年商2,000万~10億まで対応可能です。

匠税理士事務所はこちらでご確認下さい。【↓】

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

建設業キャリアアップシステム・CCUS取得運用代行


匠税理士事務所は建設業専門の行政書士と連携し

建設キャリアアップシステム・CCUS取得や運用代行を行います。


制度の内容について聞いてみたい。

毎年の更新業務なども含め全て任せたい。

このようなご要望にもしっかり対応します。


料金は社員数と資本金にもよりますが、

【 3万円~ 】にて承っております。


詳細は会社規模を伺って個別見積りとなります。

お気軽にお問い合わせください。


ccus登録義務化に備え建設業キャリアアップシステムにつき

話を聞きたいという方もお気軽にご相談下さい。


また建設業許可申請・更新代行をご要望の方は、

こちらをご確認ください。【↓】


建設業許可申請サービス 1.png

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て

お金が残る会社づくりをサポートします。


税理士水野が執筆する特定許可資格取得と

一般許可資格取得の違い以外の建設業の

お役立ち情報は、下記よりご確認下さい。


【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】

利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは


【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介

入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説


一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


建設業や建築業の源泉所得税の計算方法・納付書の書き方


【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】


匠税理士事務所の建設業向けサービス


匠税理士事務所では、建設業や建築業のお客様が

多くいらっしゃるため建設業や建築業の税務知識や

経営コンサルティングなどに強みがあります。


特定業許可と一般許可の取得申請代行から

建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと

独立開業される方に向け起業支援を軸に、


会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、

社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。


◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】


世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

◇一般・特定建設業許可資格の申請代行

特定業許可と一般許可の取得申請に対応の

建設業許可申請はこちらから確認下さい。

東京都建設業許可の新規取得・申請代行


目黒・世田谷・品川の建設業許可申請サービス 1.png



キャリアアップシステム・CCUS以外のサービス



弊所は世田谷区、目黒区、品川区など東京都や川崎市、横浜市など神奈川県全域で

建設キャリアアップシステム・CCUS対応の会計事務所です。


所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

→ 自由が丘の税理士は匠税理士事務所


東京都全域で一般許可・特定許可資格取得に対応の会計事務所です。

人の質 サービスの質 起業支援.png


キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、

法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史


シェア又はフォローで応援をお願いします!!


#建設業キャリアアップシステム・

#CCUS登録義務化

建設業キャリアアップシステム・CCUS登録義務化やメリット・デメリットとはの解説がお役に立てましたら幸いでございます。


水野


宮崎