これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは
『 10年後も生き残る 建設業や建築業の会社 』
どんな会社でしょうか?
色々な考え方があると思いますが、私共では 【 儲かって、お金と人が残る会社 】だと考えます。
建設業や建築業は、お客様・発注者の要望に沿って
建築物を建設するという仕事であり、
材料を仕入れ、職人さんが組み立てる仕事です。
今はこの材料が高騰し、人材は少子化と職人さんの高齢化で確保が難しくなっています。
この傾向は、今後も更に続くことが予想されます。
材料の確保にはお金が必要ですし、人材の確保は、更に難しく、採用・教育・定着にもお金が必要です。
ゆとりある経営は【お金を生み出す源である儲け】
つまり、【 利益 】が必要となります。
今回はこの【利益】と【お金】を取り上げます。

① 【 決算まで利益確定できない 】
→建設業向けの会計を適用し、完成工事の利益が毎月分かる会計を設計する。
② 【 利益がでない 】
→原価や工数、取引先毎の粗利が管理できるよう提案する。
③ 【 資金不足 】
→利益不足か、お金の流れの問題点か、一時的な受注過多かによって資金調達や改善を行う。
案件ごとの利益が出て、お金の流れに問題なければ、
現状のまま経営されて良いと思いますが、
利益が少なく、工期の長い案件が主である場合は、
利益着目の経営への意識が大切です。

儲けの源泉である粗利で商売の8割は決まる

お金を生み出す儲けは、売上から材料費・外注費など原価を除いた粗利から生まれます。
この粗利から人件費・家賃など会社を維持するための経費である固定費を差し引いたものが、
【 本業の利益である営業利益=儲け 】です。したがって、粗利が確保できる会社は、
本業の儲けである営業利益が黒字となります。この営業利益が黒字の会社は、
長期的にドンドンお金がたまっていき、
より良い材料・人材を確保していき、更に利益を
出していくというプラスのサイクルになります。
逆に営業利益が赤字なら、お金が減りますので、
良い材料・人材を確保するのが困難になるという
マイナスのサイクルになってしまいます。
そのため、儲かる商売の仕組み作りの軸である
【 粗利の最大化 】が重要となるのです。
【利益が残る、利益が増える会社作りのポイント】につきましては、こちらからご確認下さい。
【→ 建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント】

入出金サイクルを軸にお金がたまる会社を作る
儲けがでると、会社にお金がたまってきます。
お金がたまる会社作りは、成長速度を上げるため
地道な努力を積み上げる事が重要です。
そのために、【入金は早く、支払いは遅く】という
【 入金と支払サイクル 】を取引先と交渉したり、
大規模工事は原価相当を前金で頂くといった
お金がたまりやすい仕組みを作ることになります。

例えば預金残5,000万で売上1億円が3か月後入金、
材料など原価5,000万が月末に支払いの場合には、
月末の預金残高は0円に一時的なってしまい、
3か月後の預金残高は、1億円に戻ります。
一方、預金5,000万で売上1億円が1か月後入金で、
材料など原価5,000万も1か月後支払いの場合は、
預金残高は5,000万が底になり、
1か月後の預金残高は、上記同様1億円に戻ります。

前者の場合、入金まで一時的に資金が厳しくなり、
他の大きな工事の支払いができず、後者の場合には、お金に余裕がありますので、
他の工事も同時並行で進め、利益をあげられます。
【 入りは早く、出は遅く 】という地道な交渉で、【 理想の入金と支払サイクル 】を作るという
お金がたまる仕組み・会社づくりの差が、
将来的には、【大きな成長速度の差】になるのです。
もちろん、融資などでつなぐことは出来ますが、
より多くのお金を動かせ、お金をためやすいのは、
【入金は早く・支払いは遅く】という入出金サイクルを
作った会社であることは明らかです。
〇 お金がたまる会社づくりのポイント解説 ↓ 〇
【→建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資による資金調達】

儲かる仕組みでお金がたまる会社を作ると、
銀行もお金をより低い金利で貸してくれたり、
優秀な人材により良い条件を出せるため、
人も採用しやすいなどプラスサイクルにつながります。
10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営は、【 地道に利益率の改善を行い、】
【 入金と支払の条件改善の努力を通じて、】
儲かる仕組みと、お金がたまる会社づくりをし、
材料・人材の争奪に勝ち残る会社であると考えます。
匠税理士事務所は経営支援に力を入れております。
所属税理士やサービスはこちらから【↓】
【→ 建設業や建築業に強い税理士・会計事務所は匠税理士事務所】

経営成績表決算書・経営事項審査(経審)
決算書で、これまでの経営結果が分かります。
まず利益剰余金をみると会社経営がこれまで
順調なのか否かが分かりますし、
現預金など流動資産と負債バランスをみると、
お金がたまりやすい会社か、否かが分かります。
経営成績表の決算書を基に計数化したものが、
経営事項審査でこれを基に入札評価されます。
結果、儲かっている会社、お金がたまる会社は、
入札や新規得意先で多くのチャンスがやってくる
好循環が生まれます。

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報
匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身で
経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、
建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て
お金が残る会社づくりをサポートします。
税理士水野が執筆する建設業お役立ち情報は、
下記よりご確認下さい。
利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!
→ 建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント
【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】
建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介
→ 入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説
【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】
節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説
【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】
人気記事から過去の記事まで全て収録 【↓】
匠税理士事務所の建設業向けサービス
匠税理士事務所では、建設業や建築業のお客様が
多くいらっしゃるため建設業や建築業の税務知識や
経営コンサルティングなどに強みがあります。
特定業許可と一般許可の取得申請代行から
建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと
独立開業される方に向け起業支援を軸に、
会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、
社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。
◇所属税理士やサービスはこちらから
【→ 品川区の税理士は匠税理士事務所】

一般許可と特定許可資格取得の相談も可能!
◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会
◇起業支援・法人化サービス
建設業・建築業で粗利率改善への
経営支援から会計・経理など全てお任せの
会社設立サービスはこちらから確認下さい。
【 → 品川区の税理士による会社設立 】
◇補助金/補助金サービス
(設備などモノ) 補助金申請書の作成代行と助成金申請・コンサルティング
(人材の採用や育成)助成金申請代行《起業、創業や雇用の助成金≫

執筆者・文責:税理士 水野智史
これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営の解説がお役に立てましたら幸いです。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#建設業10年後
#建設業会社経営