一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説
匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。
建設業・建築業担当の税理士の水野です。
・公共工事の入札に興味があるが、
【 一般競争入札 と 指名入札 】ってどんな内容?
・興味あるけど、何となく難しそう・・・・
・入札に参加している会社は大きいので、
うちにはまだ早いかなぁ~、けど気になる・・・
このように思われる方も多いと思います。
そこで今回は、入札にはどのようなものがあるのかをわかりやすく解説します。
入札には、たくさんの種類がありますが、
大きく分けると、
【一般競争入札】と【指名競争入札】があります。
一般競争入札とは? 入札制度を解説
形式で一番多いのは、やはり一般競争入札です。
何だか難しい感じがしますが、公共工事の受注を
【 オークションのように競り合う 】入札です。
一般競争入札とは、細かい条件なしに、工事案件を公表し、入札登録事業済み者が応札する方法です。
一般競争入札の方法では、条件がないため、
一番低い金額の応札会社が落札(受注)します。

しかし、都道府県や市区町村など自治体など発注者が定めた最低制限価格(入札下限値の価格)を
【 下回る金額で応札すると無効 】となりますので注意が必要です。
これは、コストや利益を無視した不当に安い値段で取引することで労働条件を悪化させたり、
質の悪い業者の落札を防ぐという目的のためです。
ポイントになるのは、前回の落札価格の調査や
これまでの落札価格の平均など統計値を用いて、 入札価格を検討する手法です。入札を初めて行う場合、力加減が難しいですし
一般競争入札が多くなると、
過去の実績が少なくても勝負できる長所の一方で、
価格での競り合いになるため、
利益確保が難しいという短所もあります。【↓】
【それでも民間より利益率は一般的に高いです。】入札で元請けになって、利益率の改善をしたい場合、一度挑戦をしてみるとよいかもしれません。

指名競争入札とは? どんな制度かの説明
一般競争入札のオープンな競り合いに対し、
指名競争入札とは、入札の参加登録をしている建設業者から、過去実績や規模など一定基準に基づき、
都道府県や市区町村など自治体など発注者から 【 工事案件を公表し、入札への参加 】を案内し、発注業者から指名された建設業者のみが応札できる【クローズ】な感じのする入札方法です。
都道府県や市区町村は、税収で運営されており、
管轄地域に本店など事業所がある業者を指名し、
結果として、地域の活性化を図りたいなどの目的も実現できるなどの利点もあります。

一方でこれまで落札をした実績の多い会社の中での工事案件の回しあいになるなど
自由競争が働かない談合(順番で落札できるように数社間で協定を結ぶ)になる可能性もあります。
上記以外に随意契約、総合評価方式もありますが、
あまり一般的ではないので今回は省略致します。
利益率が比較的に高く、工事代金入金が確実など
入札のメリットや入札制度全般の解説から流れなど全体像は、下記よりご確認下さい。【↓】

入札や落札など建設業を支援する会計事務所
匠税理士事務所では、東京都を中心に公共工事に
取り組む建設業を支援する会計事務所です。
決算書の作成はもちろんですが、
許可申請取得から経営審査もサポートします。・新たな販売先に入札を検討している。
・地元建設業者が入札に参加してるので気になる。
このように入札に興味がある会社様は、
お気軽にご相談ください。
また、入札では許可申請が重要になってきますが、建設業許可申請も専門の行政書士が対応します。
詳細はこちらからご確認をお願い致します。
建設業許可申請はこちらから確認下さい。【↓】
公共工事入札の参加は、経営事項審査(経審)を受け、公共工事発注機関に入札参加資格審査の申請を
行う必要があります。
経営事項審査(経審)では、建設業許可が必要になり、これがなければ申請できないため
入札に参加するには建設業許可が必要になります。
一般建設業許可の資格取得要件や特定建設業許可の資格取得要件はこちらをご確認下さい。 【↓】

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報
匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身で
経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、
建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て
お金が残る会社づくりをサポートします。
担当税理士やサービスはこちら 【↓】

税理士水野が執筆する建設業お役立ち情報は、
下記よりご確認下さい。
利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!
→ 建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント
【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】
建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介
→ 入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説
【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】
節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説
【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】
人気記事から過去の記事まで全て収録 ↓
匠税理士事務所の建設業向けサービス
匠税理士事務所では、建設業や建築業のお客様が
多くいらっしゃるため建設業や建築業の税務知識や
経営コンサルティングなどに強みがあります。
建設業の経営者の方向け経営コンサルティングと
独立開業される方に向け起業支援を軸に、
会計税務など高度な専門性とノウハウを駆使し、
社長様の悩み課題に一件一件丁寧に取り組みます。
◇所属税理士やサービスはこちらから【↓】
【→ 品川区の税理士は匠税理士事務所】

◇建設業許可申請サポートサービス
建設業許可申請はこちらから確認下さい。【↓】
◇建設業・建築業のサービス
所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら
世田谷区や目黒区、品川区を中心に東京都全域に対応する会計事務所です。
◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会
◇起業支援・法人化サービス
建設業・建築業で粗利率を改善するまで
資金確保などを支援するための
創業融資サービスはこちらから確認下さい。
【 → 税理士による創業融資】
建設業・建築業で粗利率改善への
経営支援から会計・経理など全てお任せの
会社設立サービスはこちらから確認下さい。
【 → 品川区の税理士による会社設立】
キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、
法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】

執筆者・文責:税理士 水野智史
一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説がお役に立てましたら幸いです。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#一般競争入札
#指名競争入札