匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説

ご訪問ありがとうございます。

建設業の入札支援担当の税理士の水野です。


経営支援の中で建設業の社長様から

【 不況に強い会社を作りたいのですが、 】
【 何かいい考えは、ないでしょうか ? 】

というご相談を頂くことがよくあります。


【 民間工事 】を主力としていると、

【 好景気 】のときは案件が増えます。


これは消費者ニーズの影響を大きく受けるためで、

不況では住宅の売れ行きが鈍るなど逆に転じます。

そこで【公共工事入札・官公庁入札】を提案します。


建設業お知らせ画像.png


入札とは、工事請負契約のために一番低い価格や、良い提案の会社が工事を受注する形式をいいます。


入札工事の発注機関は、国・地方公共団体・外郭団体(住宅供給公社などの第三セクター等)となり、


これら工事は、税金が原資となるため、公正の観点から入札形式がとられます。


公共工事は 【 不況下では 】、景気刺激策として、

国・自治体の発注予算は【増える】傾向があります。


ちょうど民間工事と【表裏一体の性格】があり、

公共工事の入札に参入しておくと販路を強化でき、【 不況にも強い会社 】が作れるのです。


公共工事と聞くと橋、施設など大工事を考えますが

学校の倉庫や団地の改修も公共工事ですので、

一つの選択肢として検討をおススメしています。


それでは、ここから建設業の入札とは何か?

落札など制度とその流れやメリットを説明します。


社長の仕事.png

入札や落札とは?どういう制度なのか解説

入札とは発注者(都道府県・市区町村)が工事依頼し、

金額など諸条件で建設業者間が競り合うことで

落札者(受注者)を決めることをいいます。


入札とはオークション(工事受注のためのレース)に参加することをいい、

落札とは、実際に価格面などで競り勝ち、

商品を購入(工事を受注に成功)するという方が、イメージしやすいかもしれません。


通常のオークションは価格が高い方が落札ですが、入札は価格が低い方が落札となります。


一般競争入札や指名競争入札とは公共工事の入札制度の解説画像:建設業に強い匠税理士事務所.jpg

そして、入札には大きく分けて、

【 一般競争 】と【 指名競争 】があります。

一般競争入札とは全員で競い合う一般の形式で、

【 透明・公平なオープン 】な形の入札です。


そして、一般競争と真逆な入札が指名競争です。


指名競争入札とは都道府県・市区町村など発注者が

過去の実績等を総合的に加味して、


【 声がけした一部会社だけ 】で入札する制度で、

工事内容・性質から一般競争には適さない場合に、

【 特定指名業者だけで行うクローズ 】な入札です。


そして、一般・指名競争など入札で無事落札できたら

次の大きなメリットを受けることができます。


入札で建設工事を受注するメリットとは

【 1 元請けになり、新たな収益を生み出せる! 】


入札で建設工事を受注するメリットとしては、

公共工事が受注できれば、元請けでの工事となり、利益確保できることが挙げられます。


また、民間工事では、発注者からの依頼であれば、今後の付き合いもあるので、

人手不足で忙しい時や、多少採算が悪くても、

請けないといけないときも出てきますが、


公共工事入札の場合には、都合が悪ければ、 入札参加しないなど臨機応変な対応も可能ですし、

景気の流れを読んで、得意先のシフトもできます。

例えば、平常時は民間:公共=7:3の比率を

不況時になると、民間:公共=3:7の比率に変更するイメージです。


簡単ではないですが、工事がない得意先に営業を

かけるよりも、【 効果的 】なのは明らかですし、


戦い方を一つしか持たない会社より、二つ戦い方を持つ会社の方が、【 不況に強い 】のも明らかです。


そのため、現在は民間工事が主な建設会社でも、

将来の販路を作るときの有効な選択肢となります。


会社.png

【 2 販売代金の回収不能のリスクを回避できる 】


建設会社の倒産の一番多いケースは、

資金繰りに行き詰まることです。


これを誘発するのが、

得意先からの販売代金回収不能です。


1億円の工事を請けて粗利率30%の場合で、

完成納品から2か月後に入金を見越していたが、

入金がされなかった・・・・


専門分野2.png

こうなると材料代・外注費・人件費など70%の原価

7,000万円が先行し支払われていますので、

会社の資金繰りは急激悪化します。


建設業は、【ハイリスク・ハイリターン】なので

このようなことは、どうしても取引で出てきます。これが建設業の倒産が多い理由の一つです。


事業においてお金は血液です。つまり稼いだ利益・お金を事業に投下し更に稼ぐというのが基本です。


この血流が得意先の倒産等で代金未回収となると、事業活動が停止してしまいます。


これが不渡倒産・連鎖倒産です。建設業は取引額が大きく、ワンミス即アウトという危険もあります。


利益の投資 起業支援サービス.png

しかし、公共工事であれば、どうでしょうか?

東京都案件で入金されない、まず無いでしょう。


このように公共工事の場合には、

ノーリスク・ハイリターンも狙うことができます。


【 3 工事実績が積めることによる相乗効果 】


起業したばかり、創業したばかりの時はお客様が、少ないのが通常です。


実績が多い会社に、仕事が多く集まるため、

民間工事では起業すぐは、不利なのは事実です。


しかし、入札ではどうでしょうか?


社歴が浅くても、工事規模の小さい工事では

大手と工夫次第で十分に渡り合えますし、


公共工事で実績を積むことで、この実績を生かし、
他の民間工事を狙うことも十分に可能になります。

お客様で1年目から公共工事をドンドン受注されて、

急成長されている会社様もいらっしゃいます。


打合せ.pngのサムネイル画像


このように公共工事入札に参加するメリットは、

かなり多くのあるのです。


地元で大手の建設会社、どこから大きな工事を

頻繁に請けているのだろうか?


このように思われた方も多いと思いますが、

意外に公共工事入札からが多いです。


【 大手だから受注できたのではなくて、 】
【 入札工事を受注できたから大手になった 】

と考えると入札挑戦も検討すべきでしょう。


計算.png

入札に参加するには?必要な参加資格と流れ

入札はおいしそう、自社も挑戦してみたいが、

どうしたらいいのか分からない・・・


大きな壁を感じますが、意外と低いハードルです。


まず、

【1】 入札に参加するための資格取得

【2】 どんな案件がいくら程であるか情報の収集

【3】 請けたい案件の仕様書取得のため説明会参加

【4】 仕様書を基に見積もりを作成し入札に参加

【5】 落札 → 契約 → 工事・納品 → 代金回収


入札は大きく分けて上記のような流れになります。


まず参加資格である許可申請が必要な方には

どのようにすれば許可申請がとれるか検証します。


入札情報収集から積算見積り作成、ライバル分析は

ランチェスター戦略を軸に立案しております。


その際、ライバル企業はどのレベルで、勝てそうか?


勝てる所から積極的に取りに行くのが重要です。

この基本戦略を決め、後は税理士・行政書士に任せ

入札手続き面は進めていく流れです。


一般競争入札・指名競争入札など入札制度の

解説はこちらでご確認をお願いします。 【↓】


建設業を担当する税理士やサービス詳細は、

こちらからご確認をお願いします。 【↓】


建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

匠税理士事務所の入札サポートサービス

匠税理士事務所には、経営セミナー講師を担当する世界4大事務所出身の税理士が所属しております。

お客様のご要望や将来の展望を伺って、

どのような工事を攻めるのが得策かなどにつき、

ランチェスター戦略を軸に

販売面のコンサルティングを致します。


また、民間工事など既存のお客様からの受注工事とバランスはどうなのかなど

会計財務面の側面のコンサルティングも行います。


匠税理士事務所のセミナー実績.jpg


上記で入札の方向性が決まれば、

【 1 】 毎月の経理から決算書と確定申告書を

     弊所で作成代行致します。


【 2 】 決算届出や経営状況分析などの手続きを

     建設業専門の行政書士が代行します。


【 3 】 上記を基に経審という経営審査を受け、

     この結果を基に入札参加登録をします。


【 4 】 上記登録後に経営状況で格付けされ、

     これに応じて入札が可能となります。



『 どこの役所のどんな工事を主に獲得したいか 』

という戦略を建設業に強い税理士と打ち合わせし、

決算や税務申告・経審など手続きは税理士と

行政書士がチームを編成しサポートします。


最初は低い格付けでスタートしても、

どこに向かいたいか方向を定め、実績を積み上げ、

より高い格付け工事に挑戦したいが、

どのようにすれば良いかコンサルティングも可能です。


担当税理士や提携専門家詳細は、

こちらからご確認をお願いします。


世田谷区や目黒区、品川区の税理士は匠税理士事務所POSTカバー.jpg

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、


建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て

お金が残る会社づくりをサポートします。


税理士水野が執筆する建設業お役立ち情報は、

下記よりご確認下さい。


【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】

利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!

建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント


建設業・建築業の資金繰りと銀行借入・融資の運転資金調達


これから10年後も生き残る建設業や建築業の会社経営とは



【 粗利確保には強靭な販路が不可欠 ! 】

建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介


一般競争入札とは・指名競争入札とは何かわかりやすく解説


【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】

節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説

建設業や建築業の税務調査と税金 節税対策


【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】

人気記事から過去の記事まで全て収録 ↓

建設業や建築業の経営お役立ち情報館まとめ



匠税理士事務所の建設業向けサービス


◇建設業許可申請サポートサービス

建設業許可申請はこちらから確認下さい。

東京都建設業許可の新規取得・申請代行


目黒・世田谷・品川の建設業許可申請サービス 1.png



◇建設業・建築業のサービス



所属税理士・スタッフや提携専門家はこちら

→ 自由が丘の税理士は匠税理士事務所


世田谷区や目黒区、品川区を中心に東京都全域に対応する会計事務所です。

人の質 サービスの質 起業支援.png



◇建設業・建築業限定の起業家向け無料相談会

建設業や建築業で独立・開業をお考えの方に向け

無料相談会を開催しております。

建設業建築業、工務店の起業・創業・開業相談会

執筆者・文責:税理士 水野智史


シェア又はフォローで応援をお願いします!!


経営お役立ち情報続編の【 No11~ 】

キャリアアップシステム登録義務化・残業規制と人材確保等や、

法人化・税務調査・節税対策はこちら。 【 ↓ 】


建設業界の現状と今後の課題・問題への経営お役立ち情報館:匠税理士事務所.jpg

#入札とは

#入札メリット

#入札

#落札


水野


宮崎