匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

【士業の法人化】合名会社の会社設立や法人設立のメリットやデメリット

世田谷区の税理士は匠税理士法人化>士業法人化



匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。


弊所は法人化・法人成りに強い会計事務所です。

今回は法人化の中でも、士業の場合について

そのメリットやデメリットをまとめてみました。


弁理士や、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士など士業の方で、

事業規模が大きくなってきたので、個人事業主から会社形態に変更することを

【 法人化 】又は【 法人成り 】といいます。

打合せ.pngのサムネイル画像

士業の場合の法人化では、基本的には上記いずれの士業でも合名会社に準ずる法人に該当します。


それでは合名会社とはどんな組織なのでしょうか?


士業の法人化、法人成りの合名会社とはどんな会社組織なのか


士業での法人化をする場合には、

合名会社に準ずる法人となりますが、


合名会社には大きく以下の特徴がございます。

・法人格を有するので法人税課税(個人ではない)

・出資は財産の他にも信用・労務の出資でも可能

・債権者に対しては、無限責任を負う無限責任社員(これが最大の特徴)


「特許業務」「司法書士」「行政書士」「社会保険労務士」及び「土地家屋調査士」など

士業法人のこれらは各々、弁理士法第47条の4第1項、司法書士法第38条第1項、行政書士法第13条の21第1項、社会保険労務士法第25条の15の3第1項、土地家屋調査士法第35条の3第1項参照)に基づいた法人で、

「合名会社」の制度をもとに作られているので、
構成員は全員 「 無限責任社員 」 となります。

会社.png

基本的にはこの合名会社に準ずる法人となり、人の信用で成り立つ法人というのが最大の特徴です。


合名会社や士業法人は、無限責任社員(出資者)だけで構成されている会社であるため、


会社財産で会社債務を完済できなければ、会社の借金返済に社員個人の財産もあてる必要があり、

重い責任を負っている事になります。


このように社員個人の信用がそのまま会社の信用につながるため、


社員全員が無限責任社員である点が、有限責任社員のみで構成される株式会社・合同会社と異なります。

これはつまり事業が巨大損失のため倒産してしまい

自己の出資金額だけで不足する場合は、


個人の財産までも返済に充てる必要があり、

取り立てが執行されるという事です。


専門分野.png

士業の法人化・法人成りは損か得か、そのメリットやデメリットとは


それでは「特許業務」「司法書士」「行政書士」や 「社会保険労務士」「土地家屋調査士」など

士業の法人化や法人成りは、損なのでしょうか得なのでしょうか、そのメリットやデメリットを考えてみたいと思います。


株式会社でも合同会社でも、どの組織形態にも共通のメリット(消費税免税など)・デメリットは、

別途こちらにまとめておりますので、こちらからご確認ください。



【士業の法人化(合名会社)のメリット】

・多店舗展開が可能になる


・法人が権利義務の主体となれて事業承継が容易


・源泉所得税が不要になり資金繰りが良くなる




【士業の法人化(合名会社)のデメリット】

・自分と別に法人分の〇〇会の会費が発生する。

→毎月の会費については、各士業の個人会費もそのまま支払うことになるため、

単純に個人会費と法人(合名会社分)会費を支払うことになります。


・印紙税が発生してくる。

→個人事業主の士業は、原則として領収書に印紙を貼る必要はありません。

しかし、法人化をするとこの非課税の規定は原則適用されませんので、印紙税は課税されます。

(参照:国税庁 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/19/25.htm )



なお、無限責任は、個人事業主でも負っていますから、合名会社になっても変わらないという意味でここではあえて記載しません。


また、令和元年6月6日、社員が一人の司法書士・土地家屋調査士の法人設立を可能にする

司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律(令和元年法律第29号)が成立しました。


今回の改正は、公布の日から1年6月以内の政令(未制定)で定める日から施行されることが、

法務省のホームページに記載されております。

これまでは社員となる士業を二人以上確保する必要から、中々法人化に踏み切れなった方も、

この法改正で会社にしてみたいとお考えの方も多いと思います。


そこで今回は弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士など士業の方向け法人化説明会もご用意しております。


◇匠税理士事務所の税理士による法人成り支援

法人化バナー_PC版.jpg


法人化無料相談会カバー

消費税免税など節税に関する法人化の無料相談会のご予約は、下記でお願いします。


法人化無料相談会の予約方法


1.無料お問い合わせフォームかお電話にてご相談内容とご予約をお願いいたします。
2.決算書など必要資料を持参の上、来所下さい。


※お客様へお願い
いただきました個人情報はお客様との打ち合わせ後削除し、勧誘の連絡等一切致しません。
無料相談でお答えできない事項がございますことをご理解いただけましたら幸いです。


法人化無料相談会申し込み


後悔しない法人化のためのお役立ち情報館

匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

法人化・法人成りを担当する税理士水野を中心に、


法人化が、【 後悔のない最善の結果 】になるように

全力でサポートしております。


税理士水野が執筆する法人化お役立ち情報館【↓】

【 法人化とは何か? ベストな時期の解説 】

現在、個人事業主の方で法人化に興味がある方へ


法人化とは? 法人成りとは何かわかりやすく簡単に解説


法人化・法人成りのタイミング、売上や年商の目安ラインは?


【 後悔ない法人化は長所・短所の理解が重要 】

消費税免税などのメリット・デメリットを簡単に解説


会社・法人にする法人化・法人成りのメリットやデメリット


法人化や法人成りによる消費税の免税や節税対策


【 会社にする時は決算月・資本金に注意 】

決算月・資本金は節税対策に大きく影響します。


法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?


法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?


【 法人化の確定申告の注意点 ・ 総まとめ!】

個人事業主から法人化・法人成りする手続きや条件と確定申告


人気記事など全ての記事を収録 【↓】


匠税理士事務所の法人化・法人成り支援.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史

#士業法人化

#測量士法人化


水野


宮崎