匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?

世田谷区の税理士は匠税理士事務所法人化>決算月・決算期



ご訪問ありがとうございます。

匠税理士事務所の法人化担当の税理士水野です。


2025年2月の内容で消費税インボイス改正もふまえ、

法人化や法人成りをするに際して決算月や決算期はどの時期がいいか?をまとめてみました。


個人事業から会社へ変更を検討される方から


【 法人化や法人成りで決算月や決算期はどの時期がいいでしょうか? 】

というご相談もよく頂きますので、決算月・決算期を決める際に少しでもお役に立てれば幸いです。


法人化や法人成りで決算月・決算期や事業年度はいつがいい?


会社の利益を計算するために、区切った期間を事業年度といいます。


個人事業主は、1月1日から12月31日の事業年度で

株式会社や合同会社など会社の場合の事業年度は、1年以内であれば自由に決めることができます。


個人と同様に、1月1日スタート(期首)で12月31日を最終日(期末)とする会社の【決算月】は12月です。


また、4月1日~3月31日の3月決算でも良いですし、10月1日~9月30日の9月決算も自由です。


会計期間を1年でなく半年にすることも可能ですが期間が短いと決算ごとに手間と費用で大変ですから事業年度は1年と定める会社が大多数です。


会社.png

決算期・決算月は、締めとなる最終月をいいます。


ちなみに日本は4月1日から3月31日までの3月決算が多く、外資企業は12月決算が多いです。


そしてこの事業年度の最終日を決算日から法人税、住民税、事業税、消費税などの税金の納付期限は、原則として2か月以内となっています。

12月決算なら【 2月末が税金の納期限 】です。


法人化や法人成りで決算月・決算期の決め方


上記の通り決算日は必ずしも、【12月】や【3月】にこだわらなくても構いません。


むしろ、会社の事業内容と売上がよく上がる時期を考えて決めるべきだと考えます。


なぜなら棚卸商品が少ない時期を決算日にすれば、棚卸商品を数える作業の負担も少なくなりますし、会社の業務の閑散期を決算日にすれば、決算業務に時間をとられても本業にあまり影響しません。


なにより決算期・決算月を繁忙期にしてしまうと、繁忙期にあがった利益に対して、節税対策を講じる時間がないまま決算日がきてしまい
【 想定外の税金が・・・ 】にもなりかねません。

打合せ.png

そこで匠税理士事務所では、

【決算期・決算月は閑散期】になるよう提案します。

また、決算日2か月後の税金の納付期限と、賞与やその他支払いが重ならないようにすべきです。


消費税は設立から1年後をの決算日とすると、

免税事業者である期間が最大になります。


そのため、資本金の設定も非常に重要です。

(こちらは下記の別記事をご参照下さい。)


法人化・法人成りのお役立ち情報館


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

現役セミナー講師を務める税理士の水野を中心に、

お客様の法人化の成功をお手伝いしております。


税理士の水野が執筆する法人化お役立ち情報は、

下記よりご確認下さい。


◆法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?以外の情報館バックナンバー


法人成りのメリットやデメリットをまとめた記事

→会社・法人にする法人化・法人成りのメリットやデメリット


そもそも法人成りとは何かを知りたい方へ

→法人化とは?法人成りとは何かわかりやすく簡単に解説


消費税免税・節税対策など節税メリット特集

→法人化や法人成りによる消費税免税や節税対策



法人成りの最善タイミングとはいつか? を解説

→法人化・法人成りのタイミング、売上・年商の目安ラインは?


法人化での廃業日など確定申告の注意点の特集

→個人事業主から法人化・法人成りの手続きや条件と確定申告


おススメの資本金はいくら?知りたい方は ↓

→法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?



匠税理士事務所の法人化・法人成り支援.jpg

匠税理士事務所の法人化・法人成り支援


法人化サービス.png

匠税理士事務所では、


・そもそも法人化した方がよいのか否か


・資本金はどうすべきか


・株主構成や役員構成はどうすべきか


・決算期はいつがいいか


などお客様のご要望や今後の展開をお伺いした上で、法人化や法人成りの相談会を行っております。


所属税理士や法人成り・法人化サービスは、

こちらからご確認をお願いします。


建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg
法人化無料相談会カバー

法人化・法人成りで個人から会社への財産・資産の売買・売却の相談会予約はこちらから



法人化・法人成りで個人から会社への財産・資産の売買・売却の無料相談会の予約方法


1.無料お問い合わせフォームかお電話にてご相談内容とご予約をお願いいたします。


2.決算書など必要資料持参の上、来所下さい。


※お客様へお願い
お預かりした個人情報は、打ち合わせ後削除し勧誘の連絡等致しません。
無料相談でお答えできない事項がございますことをご理解いただけましたら幸いです。


法人化無料相談会申し込み



◇個人事業を株式会社へ 会社法人化サービス

法人化バナー_PC版.jpg


◇担当税理士や提携専門家などの会社概要

人の質 サービスの質 起業支援.png

個人から会社へ財産・資産の売買・売却など法人成り以外のサービスや、税理士・社会保険労務士・司法書士・弁護士のサービスや会計事務所をお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。



執筆者・文責 税理士 水野智史


法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?の記事は

2025年2月の内容で記載しております。今後も皆様のお役に立てるように随時更新して参ります。


シェア 又は フォローで応援をお願いします!!


#法人化決算月

#法人成り決算月



水野


宮崎