匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?

世田谷区の税理士は匠税理士法人化>資本金・出資額



匠税理士事務所の法人化担当の税理士水野です。


2024年12月の内容で消費税インボイス改正もふまえ、

法人化や法人成りの際、資本金や出資額はいくら?どう決める?についてまとめてみました。


個人事業主から株式会社や合同会社にするための

法人化や法人成りにあたって、

【 資本金決定 】はとても重要な事項の一つです。


今回は、法人成りの際の資本金をいくらにするのか、

その判断のポイントを掘り下げて解説します。


法人化・法人成りで資本金・出資金を決める


資本金・出資金とは、出資者から集めた元手です。


会社からみれば返済義務のないお金であり、

出資者からみれば出したお金の範囲内でしか責任を負わない投資したお金です。


出資者は、法人成りで株式や持分を取得することで

株主総会において一定の議決権を行使できます。


創業役員としては、特別決議も議決可能な出資総額の2/3以上を確保すれば、
創業役員以外からの予期せぬ議決を防止でき、
安定のため持分比率が高い方が好ましいです。

会社.png

法人化・法人成りの資本金・出資額の決定


それでは資本金は幾らにしたら良いのでしょうか。


資本金の目安として、開業時にかかる設備資金 と 最低3ヶ月の運転資金の合計額を準備します。

 

売掛金回収にもう少し時間がかかる業種は、

もう少し多めに運転資金を考える必要があります。


また、次の4つのポイントにも注意が必要です。


1 税金面での資本金・出資金の注意点

1,000万円未満の場合、

最長で設立事業年度と翌事業年度は消費税の免税が選択可能になり、

インボイス登録をする場合には、2割特例も活用できます。


住民税均等割は資本金が1,000万円超になると、

年額7万円から18万円になるので注意しましょう。

 

2 信用面での資本金・出資額の注意点

資本金・出資金は会社の信用度を図る一つの基準。

資本金額を取引基準としている場合もあり

あらかじめ調べておくことも重要です。


特に建設業や建築業の方は入札など競争で、

資本金が多い方が有利になることも多いため慎重に


3 創業融資での資本金・出資金の注意点

創業融資は事業資金の一定割合の資本金・出資金を

準備しているかを要件とする場合もあります。


4 許認可での資本金・出資金の注意点

許認可は資本金・出資金が許認可要件となってます。

要件を設立前に確認しておくとよいでしょう。


計算.png

 

法人化で資本金・出資金の出資方法の選択


出資には現金と現物があります。


現金に対しモノによる出資を現物出資といいます。

現物出資には土地や建物、車や設立後販売する商品等がありますが、

評価額を算出が難しくに低い価格を計上すると、

追加で出資して穴埋めする義務を負いますから、

専門家に相談するなど慎重に行いましょう。

 

税理士等の証明を受けない場合には、

検査役調査が必要で、時間とお金がかかります。


ただし現物出資が500万円以下であればその必要がありませんから、

その額が500万円以下になるように調整することをお勧めします。


現物出資があった場合にはいくつかの手続きや必要書類があります。

また、現物出資の価格によっては、

出資者に所得税が課される場合も考えられます。


匠税理士事務所の法人化・法人成り支援


匠税理士事務所では 【世界4大会計事務所出身の税理士】が中心となり、法人化に力を入れております。


法人化した場合のメリット・デメリット説明など

相談会も承っております。


◆ 個人事業主から株式会社・合同会社など会社にする法人成りはこちらからご確認下さい。



法人化を分かりやすく簡単に解説する相談会


◆ 法人化を分かりやすく簡単に解説する相談会

法人化無料相談会カバー

後悔しない法人化のためのお役立ち情報館


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

法人化・法人成りを担当する税理士水野を中心に、


法人化が、【 後悔のない最善の結果 】になるように

全力でサポートしております。


税理士水野が執筆する法人化お役立ち情報館【↓】

【 法人化とは何か? ベストな時期の解説 】

現在、個人事業主の方で法人化に興味がある方へ


法人化とは? 法人成りとは何かわかりやすく簡単に解説


法人化・法人成りのタイミング、売上や年商の目安ラインは?



【 後悔ない法人化は長所・短所の理解が重要 】

メリット・デメリットの解説・消費税免税の説明


会社・法人にする法人化・法人成りのメリットやデメリット


法人化や法人成りによる消費税の免税や節税対策



【 会社にする時は決算月に注意しましょう! 】

決算月をいつにするかは節税対策に影響します。


法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?



【 法人化の確定申告の注意点 ・ 総まとめ!】

個人事業主から法人化・法人成りする手続きや条件と確定申告


人気記事など全ての記事を収録 【↓】


匠税理士事務所の法人化・法人成り支援.jpg

匠税理士事務所のサービスライン


弊所では会計税務などのアウトソーシングから

経営支援・各種コンサルティングも承っております。


サービス・料金などはこちらでご確認下さい。

◆ 所属税理士やサービスラインはこちら

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

所属税理士やスタッフ・提携先の専門家などは、

こちらからご確認をお願いします。

人の質 サービスの質 起業支援.png

◆ 資金調達をお考えなら創業融資を確認下さい。

創業融資バナー_PC版.jpg

◆ 法人成りによる国民健康保険・国民年金などを社会保険に切り替える手続きはこちら






執筆者・文責:税理士 水野智史


#法人化資本金

#法人化出資額

最後まで法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?の記事を

お読み頂きありがとうございました。



水野


宮崎