匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

法人化・法人成りした場合のソフトウェアの引継ぎ

世田谷区の税理士は匠税理士法人化>ソフトウェア引継ぎ



匠税理士事務所の法人化担当の税理士水野です。


法人化を行う際には、他社から購入したアプリや、自社で製作したソフトウェアなど

無形固定資産である減価償却資産の引継ぎ処理が、税務上の論点として上がります。


ここでいう【 ソフトウェアの引継ぎ 】とは、
【未償却残高】=【経費化してない価値】の引継ぎともいえます。

法人化・法人成りでのソフトウェアなどの減価償却資産の引継ぎ:匠税理士事務所.jpg

要約すると個人事業で取得したソフトウェアで

まだ一部経費化できていない価値【未償却残高】を会社に引き継いで、会社で経費にする考えです。


法人化・法人成りした場合のソフトウェアは、個人事業から新設会社に引継ぐことになりますが、

ソフトウェア の引継ぎで決めないといけないのが、


1 いくらで引き継ぎか ( 取得価額はいくらか )


2 どの期間で経費にするか ( 耐用年数は何年か )


この2点がポイントになります。


そこで今回は、この法人化・法人成りした場合に、

ソフトウェア取得価額と耐用年数をどのように決めるべきかについてまとめてみました。


会社.png

法人化でソフトウェア取得価額はいくら?


個人事業主が法人化・法人成りをして会社設立し、その資産を会社が引き継ぐ場合、


個人から法人に対する資産の譲渡となり、その譲渡価額は適正時価によることとなります。


具体的に、資産種類・型式・使用経過年数等を考慮し市場の見積販売価額や、

類似物件の売買実例価額等と比較した価額をもって決定することとなります。


もっとも、資産の評価は絶対的な基準がなく困難なことから、有形固定資産に認められている

再取得価額 - 償却相当額を控除した価額=時価

を用いることもやむを得ないと考えられます。


専門分野.png

法人化でソフトウェア耐用年数は何年か


法人化・法人成りした場合に、個人事業から新設会社にソフトウェアを引継ぐのは、

新設会社にとって他人が使っていたソフトウェアを中古で買うのと同じ状況になります。


税務上では、中古の減価償却資産につき、法律上何年で経費化という法定耐用年数を使わず


残存耐用年数を見積もり、その見積耐用年数により償却計算を行うことも認められています。


また、見積もりは一般的に困難な場合が多いので、次の算式で算出した年数で、中古資産を経費化する簡便法も認められています。


(A)法定耐用年数の全部を経過

法定年数×0.2


(B)法定耐用年数の一部を経過

→(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×0.2)

(端数切捨て、2年未満である場合は2年)


実務上、簡便法で経費化が多いのですが、
ソフトウェアは、簡便法を利用できません。

簡便法で耐用年数算出できる資産は限定され、 ソフトウェアはこの対象になってないからです。


専門分野2.png

中古ソフトウエア耐用年数はどうなるのか


中古ソフトウエア耐用年数で簡便法が使えないと

中古ソフトウェア耐用年数、どうなるのでしょう?


上記見積法で算出も考えられますが、ソフトウェアは物理的に残存耐用年数を見積りが困難で、

法定年数によらざるを得ないものと考えられます。

(開発研究用ソフトウェアは別規定あり。今回は省略)


このように、個人から引き継いだ減価償却資産は、原則として中古資産に該当するのですが、

中古ソフトウェアは、簡便法では耐用年数の計算ができないため、


結局のところ新品のソフトウェアと同じように法定耐用年数が償却期間となると考えられます。

匠税理士事務所の法人化・法人成り支援


匠税理士事務所は、個人事業を株式会社にしたい方に向け法人化・法人成り支援を行ってます。


法人化した後の社会保険の手続きや給与計算業務、

会社設立登記など本業以外は全てお任せで法人化をサポートします。


匠税理士事務所の税理士による法人成り支援【↓】

法人化バナー_PC版.jpg


法人化無料相談会カバー

消費税免税など節税に関する法人化の無料相談会のご予約は、下記でお願いします。


法人化無料相談会の予約方法


1.無料お問い合わせフォームかお電話にてご相談内容とご予約をお願いいたします。
2.決算書など必要資料を持参の上、来所下さい。


※お客様へお願い
いただきました個人情報はお客様との打ち合わせ後削除し、勧誘の連絡等一切致しません。
無料相談でお答えできない事項がございますことをご理解いただけましたら幸いです。


法人化無料相談会申し込み


後悔しない法人化のためのお役立ち情報館

匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

法人化・法人成りを担当する税理士水野を中心に、


法人化が、【 後悔のない最善の結果 】になるように

全力でサポートしております。


税理士水野が執筆する法人化お役立ち情報館【↓】

【 法人化とは何か? ベストな時期の解説 】

現在、個人事業主の方で法人化に興味がある方へ


法人化とは? 法人成りとは何かわかりやすく簡単に解説


法人化・法人成りのタイミング、売上や年商の目安ラインは?


【 後悔ない法人化は長所・短所の理解が重要 】

消費税免税などのメリット・デメリットを簡単に解説


会社・法人にする法人化・法人成りのメリットやデメリット


法人化や法人成りによる消費税の免税や節税対策


【 会社にする時は決算月・資本金に注意 】

決算月・資本金は節税対策に大きく影響します。


法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?


法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?


【 法人化の確定申告の注意点 ・ 総まとめ!】

個人事業主から法人化・法人成りする手続きや条件と確定申告


人気記事など全ての記事を収録 【↓】


匠税理士事務所の法人化・法人成り支援.jpg

執筆者・文責:税理士 水野智史

#法人化引継ぎ

#ソフトウェア引継ぎ


水野


宮崎