匠税理士事務所TOP > お役立ち情報 > 匠からのお知らせ

「人の質」、「サービスの質」にこだわりお客様をしっかりとお守りできる事務所を目指して

出張に伴う日当や旅費、出張手当を活用した節税対策は旅費規程が必要!!

匠税理士事務所へ訪問ありがとうございます。

法人化など節税対策担当の税理士の水野です。


今回は、会社設立など起業される方、

法人化をしたい方、既に会社経営されてる方など


会社形態で事業を行われている方に向けて

旅費規程・出張規定を活用した出張に伴う日当や
旅費、出張手当の節税対策をまとめました。

打合せ.png

旅費規程が必要な出張に伴う日当・出張手当と節税対策とは?


出張手当とは、出張した役員・従業員に対して

会社から支給する手当で、出張の際に実費として

支出する交通費・宿泊費以外に支出する手当です。


個人事業主の場合、出張の際に生じる交通費や

宿泊費の実費は必要経費となりますが、

出張手当や日当を必要経費にできません。

一方、法人成り・法人化して会社設立した場合や、

既に会社を経営されていて出張が多い会社の方は

出張費用の実費が必要経費となるのはもちろん、

出張に伴う出張手当や日当の画像.jpg


会社が社長に対して出張手当や

日当を支払ったものについても
必要経費(損金)とすることが可能になります。


また、消費税法上の取扱いは

交通費や宿泊費と同様に
課税仕入れとして仕入税額控除ができます。


更に出張手当を受け取る側の社長・従業員も

出張手当は所得税・住民税がかからず節税となり

社会保険料対象とならないメリットがあります。


会社.png

個人事業主・法人の旅費規程・出張規定や日当の注意点


メリットばかりに思える出張手当や日当ですが、


出張手当等が社会通念上不相当に高額である場合、
非課税所得とならず給与課税となるため注意です。

会社が出張した役員・従業員に対して

出張手当や日当を支給するためには、

【旅費規程や出張規程】を作成して出張者の役職や

出張距離に応じた手当を定める必要があります。


そして税務調査の際には、この旅費規程や

出張規定が社会通念上相当である旨を

統計値などを活用して説明する必要が出てきます。


◆旅費・出張手当の取扱い◆
【 個人事業 】

 出張で必要な交通費や宿泊費実費が必要経費となる


【 法人 】

 規程・社会通念上内で支給の出張手当・日当は損金


匠税理士事務所 税務コンサルティング


匠税理士事務所では世田谷区や目黒区、品川区など

東京都23区を中心に税理士による税務コンサルティングや

節税対策をご提供しております。


出張手当や日当を支給するための

【旅費規程】・【出張規程】作成や、

税務コンサルティングに力を入れる事務所です。


◆ 所属税理士やサービスラインはこちら【↓】


日当や出張手当の節税対策などのため将来的に、

法人化をお考えの方は下記をご覧下さい。

後悔しない法人化のためのお役立ち情報館


匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身

法人化・法人成りを担当する税理士水野を中心に、


法人化が、【 後悔のない最善の結果 】になるように

全力でサポートしております。


税理士水野が執筆する法人化お役立ち情報館【↓】

【 そもそも法人化とはなのか?を解説 】

個人から会社にする法人化とは何かゼロから解説

法人化とは?法人成りとは何かわかりやすく簡単に解説



【 法人化ベストな時期はいつなのか?を解説 】

現在、個人事業主の方で法人化に興味がある方へ


法人化・法人成りのタイミング、売上や年商の目安ラインは?



【 後悔ない法人化は長所・短所の理解が重要 】

メリット・デメリットの解説・消費税免税の説明


会社・法人にする法人化・法人成りのメリットやデメリット


法人化や法人成りによる消費税の免税や節税対策



【 会社にする時は決算月・資本金に注意 】

決算月・資本金は節税対策に大きく影響します。


法人化や法人成りをしたら決算月や決算期はどの時期がいい?


法人化や法人成りの資本金や出資額はいくら?どう決める?



【 法人化の確定申告の注意点 ・ 総まとめ!】

個人事業主から法人化・法人成りする手続きや条件と確定申告


人気記事など全ての記事を収録 【↓】


匠税理士事務所の法人化・法人成り支援.jpg

出張日当、旅費、出張手当など節税以外のサービス


弊所では会計税務などのアウトソーシングから

経営支援・各種コンサルティングも承っております。


サービス・料金などはこちらでご確認下さい。

◆ 所属税理士やサービスラインはこちら

建設業や建築業の会社設立や創業融資を担当する税理士などの専門家.jpg

所属税理士やスタッフ・提携先の専門家などは、

こちらからご確認をお願いします。

人の質 サービスの質 起業支援.png

◆ 資金調達をお考えなら創業融資を確認下さい。

創業融資バナー_PC版.jpg

◆ 法人成りによる国民健康保険・国民年金などを社会保険に切り替える手続きはこちら





慶弔見舞金の規定作成など会社の規定を活用した節税対策も実行しております。

税理士・会計事務所の法人成りをわかりやすく簡単に解説する相談会対応エリア:世田谷・目黒・品川など東京都




執筆者・文責:税理士 水野智史

出張に伴う日当や旅費、出張手当を活用した節税対策は旅費規程が必要の記事は、

令和7年(2025年)2月時点の内容です。

シェア又はフォローで応援をお願いします。

執筆者・文責 税理士水野智史



#出張日当 #出張手当 #旅費規程


水野


宮崎