建設業や建築の独立開業に何が必要か?やり方・方法とは
匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。
建設業支援担当の税理士の水野です。
今回は、建設業や建築の独立開業に何が必要か
独立開業するためのやり方・方法をまとめました。
弊所では建設業や建築関連のお客様が多いため、
【 独立開業 】を多くお手伝いしております。
建設業や建築で独立開業される方で、
業界が未経験という方はほとんどおらず、
前職で設備工事・防水工事・内装工事・解体など
【 様々な専門分野 】をお持ちです。
独立開業後は、この技術・ノウハウを売るため
販売するものは、既に決まっています。
それでは他に建設業や建築の独立開業で
何が必要になるのかというと
大きく分けて2つを決めればよいのです。
1 事業を行う箱(組織)を決める【個人】で行うか 又は 【会社】で行うか
2 資金調達をするのか、しないのか自己資金のみで行うのか、借り入れするか?
これらを決めてしまえば、書類作成などは
専門家への代行依頼で完結できます。
以外に独立開業の手続きは簡単ですね。

建設業や建築の独立開業は個人・会社どちら
個人事業主か会社で独立開業かでは、
以下メリット・デメリットを考え判断すべきです。
【 個人事業主で起業の場合のメリット 】・会社のように設立費用がかからない
・自分で経理ができる簡単な帳簿で対応可能
というメリットがあります。
【 個人事業主で起業の場合のデメリット 】・会社に比べ信用力が低く借入・求人に適さない
・利益が出たら節税手法が狭いのがデメリット。

一方で株式会社・合同会社など会社は、
次のようになります。
【 会社で起業の場合のメリット 】・信用力があり借入・求人では有利
・利益が出た時、節税手法が広いのがメリット。
【 会社で起業の場合のデメリット 】・登録免許税など設立費用の約25万がかかる
・帳簿が複雑で自分で難しいのがデメリット。
個人事業主 と 株式会社・合同会社など会社は、
メリットやデメリットが表裏一体で、
最初はそんなに売上がたたないかもしれないし、 いつまでやるか分からない場合には、 個人事業主の方がおすすめです。 逆に、最初から前職のお客様などとの案件が 既に決まっている場合や借入・求人も 積極的に行う場合には、会社がおすすめです。
これらはどちらが良いというわけでなく、
経営観や人生観の問題ですので、
独立開業される方の今後のビジョンに
あわせて決めるべきです。
ただ会社員の給与は、自分が会社に貢献した売上の
おおよそ3割程が世の中の目安となりますが、独立開業後は、売上から経費を差し引いた利益が
【 自分の儲け 】となります。
やり方次第では、【 無限に稼げる 】という点は、
やはり独立開業の大きな魅力です。
会社設立・起業支援サービスはこちら【↓】
【 → 建設業や建築業の会社設立・創業融資・起業は匠税理士事務所 】

建設業や建築の独立開業、創業融資は必要か?
事業を行う箱(組織)を決めたら、
後はこれらを実現する資金の調達が必要です。借入は嫌なので自己資金のみで事業するのも
一つの立派な考え方ですが、
資金が最初からある程度確保出来ていれば、
材料や機械・車や外注人材で制約を受けずに
仕事のオファーがあれば受注できるため
独立開業時は借入の活用をお勧めしております。案件を資金の制限無しに請けられれば、
各案件でしっかりと利益確保することで、
お金がたまりやすいことを意味します。

金利は2%ほどですので、建設業・建築工事で
それ以上に利益を上げればよいというわけですし、
必要なければ使わずにおけばよいわけで
入金遅れの時には精神安定剤にもなります。
それでは建設業や建築の独立開業の資金調達は
どんな方法・どこがおすすめかといいますと、
1 日本政策金融公庫の創業融資 2 各自治体の制度融資これらがおすすめです。
なぜなら、建設業や建築の独立開業はリスクがあり、
通常の銀行などの金融機関は担保などがなければ、融資対応しませんが、
上記2つは、国と自治体ですので経済活性化など
公的な目的を有しているため、
建設業や建築の独立開業などのリスクも
加味して考えてくれるからです。
匠税理士事務所の創業融資は、
こちらからご確認をお願いします。【↓】
【 → 日本政策金融公庫の創業融資支援 】

建設業や建築の独立開業支援サービス
建設業や建築は一件の工事金額が大きいため、 販売力と施工力次第で1年目で億の売上も可能な 非常に【 夢 】のある事業です。一方で受注から納品までの期間が長く材料や
外注費の立替金額が大きくなったり、
現場での事故や工期遅れなど納品まで
トラブルが生じやすいという
ハイリスク・ハイリターンな性格も有します。
匠税理士事務所では建設業や建築の独立開業が
成功するよう日本政策金融公庫や金融機関と
連携して建設業・建築業の資金調達を支援します。
【世界4大会計事務所出身税理士】が計画書作成、融資面談の立ち合いまで支援することで
【融資成功率は9割】を超えております。
また、事故やトラブルは、人事労務の専門家の社労士や
弁護士とチームで対応致します。
税務会計以外の助成金・補助金も対応しており、
【独立開業に必要な全てがそろう事務所】です。
建設業・建築業に強い匠税理士事務所詳細は、
こちらからご確認をお願いします。 【↓】
【→ 建設業や建築業に強い税理士・会計事務所は匠税理士事務所】

建設業・建築業の経営者向けお役立ち情報
匠税理士事務所では、世界4大会計事務所出身で
経営セミナーで講師を務める税理士水野を中心に、
建設業・建築業の経営者様と一緒に利益が出て
お金が残る会社づくりをサポートします。
税理士水野が執筆するお役立ち情報 【↓】
【 建設業や建築業の経営ノウハウを掲載中 !】利益が出て、お金が残る会社づくりへの道!!
→ 建設業・建築業で粗利率はどのくらいが平均?経営改善ポイント
【 粗利確保に他社と違い強靭な販路が必要! 】
建設業でおススメな販路である入札制度のご紹介
→ 入札とは?わかりやすく説明。入札メリット・流れ・落札も解説
【 利益確保したら次は効果的な節税が重要!】
節税対策で会社に利益を残す方法と税務調査解説
【 建設業のお役立ち情報の総まとめ!】
一般許可・特定許可以外の人気記事を全て収録 ↓