ホームページ・HP・WEBサイト制作費用は経費・損金になる?
匠税理士事務所へご訪問ありがとうございます。
IT業の税務・会計担当の税理士の水野です。
最近は、企業の営業ツールでホームページを
持たれている会社がほとんどだと思いますが、
【 ホームページ制作で費用がかかりますが、 】
【 費用の取り扱いはどうなるのでしょうか? 】
という質問をよく頂きます。
そこで、ホームページ制作で業者さんに委託した
経費の取扱と税務調査の論点を紹介します。

ホームページ費用は広告宣伝費で一括経費?
Q HP作成費用は広告宣伝費等で一括経費で大丈夫ですか?
まずは、ホームページ制作費につきまして、
税務・会計上の原則的な取扱について記載します。
HP作成経費は、原則は公開時の経費にできます。
まずホームページは会社のことや商品広告のために
作られるため【 広告宣伝費で支出時損金 】です。
これは、ホームページは事業内容や新商品PR、
リクルート目的等で作成されることが一般的で、
その内容は頻繁に更新されるため、
制作費効果が1年以上及ぶことはまれだからです。

しかし、ホームページの中には高度なプログラムや
ソフトウェアも含めて開発されるものもあります。
この場合、プログラム・ソフトウェア部分の費用は、
無形固定資産で5年で減価償却する事になります。
制作費用内訳がプログラムやソフトウェアの部分と
それ以外の部分に区分できない場合は、
支出額全額を無形固定資産として、5年間にわたって減価償却することになります。
ホームページ費用の経理処理の注意点
しかし、HP費用の取り扱いで例外があります。
HPの内容が、長中期的な運用目的のため、
更新されず使用期間が、1年を超えるような場合は、
その制作費用は、使用期間に応じ均等償却します。
また、制作費に自社データベースアクセスが可能など
プログラムの作成費用が含まれるようなHPは、
その制作費用でプログラム作成費に該当する部分は、
5年で按分計算して経費とすることとなります。
(例:ショッピングサイト⇒プログラミング言語で
データベースやネットワークにアクセスする仕組みがある。)

ホームページ費用の税務調査のポイントや注意点
国税局や税務署による税務調査では、
支払時に損金(経費)としたものの中に、
資産計上すべきものはないかが確認されます。
数百万円もするようなホームページ制作の中に、
プログラミングや長期目的のものがあれば
HP経費を税務調査で5年で経費にして下さい!と指摘されてしまうこともありえます。

不利な取り扱いを受けないためにも、
ホームページを制作する時は業者さんにしっかりと
請求書などに内訳を区分してもらいましょう。
このような時は、延滞税・過少申告加算税などの
罰金も科されてしまいますので
経理処理の際には特に注意しましょう。
ITに強い税理士がいる匠税理士事務所の詳細は、
こちらからご確認をお願いします。 【↓】
【→ 品川区の税理士は匠税理士事務所】

IT業界向け匠税理士事務所サービスライン
【 IT業に必要な全てがそろうをコンセプトに 】
経理・給与計算のアウトソーシングから、
資金調達や経営支援も承っております。
税務ではIT業界に強い税理士が所属しており、
節税対策でも高度税務に対応可能です。
IT業を担当する税理士やサービスライン全般は、
こちらからご確認をお願いします。 【↓】
【 → ITに強い税理士は匠税理士事務所 】

◇ITのお客様向けページ

IT業の税務担当の税理士水野が執筆する
IT業界向けの税務情報はこちらから 【↓】
【→ IT業界に強い税理士が執筆する税務会計お役立ち情報館 】
◇サービスページ
○法人のお客様向けサービス一覧
会社設立・創業融資など起業支援と法人化
匠税理士事務所では会社設立・創業融資など
起業支援や法人化に力を入れております。
各サービスラインは以下でご確認下さい。
ソフトウエアなどIT業で会社を作る
会社設立サービスはこちらから
【 → 世田谷区の税理士による会社設立】
ソフトウエア制作のため建替資金の
創業融資サービスはこちらから
【 → 日本政策金融公庫の創業融資に強い税理士は匠税理士事務所 】
ソフトウエアなどIT業の会計代行など
起業・創業支援はこちらから確認下さい。
【 → 東京都で税理士の起業支援】
IT業で独立開業し、会社に変更するための
法人化・法人成りはこちらでご確認下さい。
IT業の税務担当の税理士水野が執筆する
IT業界向けの税務情報はこちらから 【↓】
【→ IT業界に強い税理士が執筆する税務会計お役立ち情報館 】

執筆者・文責 税理士 水野智史
ホームページ制作費用は経費になる?経費と資産の経理処理や取扱は2025年3月の内容です。
シェア又はフォローで応援をお願いします!!
#ホームページ制作費用
#ホームページ経費