BSやPLなど会社の決算書や財務諸表の読み方や見方
会社経営や、金融機関との打ち合わせで、
決算書の話題になることも多いと思います。
しかし、簿記は勉強してこなかったので、
何となく会計や経理にはアレルギーが・・・・
このような方も多いのではないでしょうか。
今回は経営セミナーの際に評判でしたテキストを基に
分かりやすく貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の読み方を記載します。
BSとは、会社の決算書・財務諸表のわかりやすい読み方や見方
---貸借対照表(BS)とは?--
まず、貸借対照表のBSは、Balance Sheetの略です。
貸借対照表BSの目的は、会社の財産状態を明らかにすることです。貸借対照表BSの構成要素は、大きく分けて資産・負債・資本の3部で構成されます。
1 資産の部
現金や預金、得意先の売掛金(債権)などです。
イメージとして貯金や車や家などの会社がもっている財産と考えてみてください。
2 負債の部
借金や仕入先などへの買掛金などです。ようするに借金です。銀行からの借入以外にも、
クレジットカードや、つけ払のイメージです。
3 資本の部
会社設立の際に払い込んだ資本金に、これまで獲得した利益(損失)の累積を加味したものです。
要は 資産 - 負債 をひいた残り、つまり、会社の本当の財力です。
この資本の部は、銀行からの融資のとき、新規取引開始時の与信調査でみられます。
この資本の部が、プラスであることが望ましく、
この資本の部がマイナスになってしまった状態が、債務超過です。
貸借対照表(BS)が債務超過になってしまった場合、
融資ではマイナスの評価になってしまいますので、
経営者はこの資本の部が債務超過になってないか
どうか気を付ける必要があります。
そしてこの債務超過を解消する方法は、
大きく①利益を出すか、②増資かの二つになります。
中小企業で増資は、基での資金確保が難しいので
現実的には利益を出し、しっかり会社に残しておく(内部留保)に努めるのが得策です。
また債務超過以外にも、貸借対照表(BS)の
資本の部では自己資本比率も重要です。
入札などの応募要件であったり、融資の要件であったりと様々な場面で確認されますので、
自己資本比率についてはしっかりと確認し、
自己資本比率を上げるために努力しましょう。
中小企業は自己資本比率30%が一般的な目安です。
(関連記事→自己資本比率の重要性)
更に貸借対照表(BS)の資本の部では、上記の他にも繰越利益剰余金という重要な項目があります。
繰越利益剰余金は、過去利益や赤字の累積であり、ここを読むことで、
その会社の財務的な力、つまり、その会社がこれまでどれだけの利益を
出してきた会社かどうかが分かります。
(会社を設立されてからこれまでの利益の累積は、利益剰余金 で確認できます。)
黒字の会社の貸借対照表(BS)は当然ですが、
繰越利益剰余金はプラスとなります。
しかし、これまでずっと赤字の会社の貸借対照表(BS)繰越利益剰余金の項目はマイナスとなります。
新規で取引する場合、この資本の部を読むとその会社状態や歴史が分かるというのはそのためです。
貸借対照表の読み方とBSを活用した財務分析
貸借対照表(BS)の分析では、その企業の安全性について読むことが可能になります。
◇貸借対照表でできないこと
貸借対照表でできることは、
月末や決算など一時点の財産や借金の状態が分かることでしたが、
貸借対照表でできないことは、
月末や決算などの一時点の財産や借金の状態しか把握できない。こちらが弱点となります。
次は損益状況を示す、損益計算書(PL)の読み方についての説明に移ります。
損益計算書(PL)とは、会社の決算書・財務諸表の読み方
---損益計算書とは?-------------
次に損益計算書・PLの読み方について記載します。
PLは、Profit and Loss statementの略です。
損益計算書・PLの最大の目的は、【 会社の経営成績(儲け)】を明らかにすること
そのため、会社が1年間でどれだけの利益をあげたかを各区分に分けて報告することになります。
一般的に次のような項目を上から下のとおりの順番で記載します。
【 損益計算書・PLの形式 】
Ⅰ売上高・・・本業である事業活動で獲得した収入
Ⅱ売上原価・・材料仕入などの費用
【Ⅰ-Ⅱ売上総利益(粗利益) 】
Ⅲ販売費及び一般管理費
売上を獲得するためにかかった原価以外費用
【Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ営業利益 】
Ⅳ営業外収益・・本業以外で獲得した収益
Ⅴ営業外費用・・本業以外での活動でかかった費用
【Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ+Ⅳ-Ⅴ 経常利益 】
Ⅵ特別利益・・臨時かつ巨額に生じた収益
Ⅶ特別損失・・臨時かつ巨額に生じた費用損失
【 税引前当期純利益 】
法人税、住民税及び事業税額(つまり税金)
【 当期純利益 】
~利益というような専門用語が沢山でてきますが
大きくまとめると以下のような性格です。
損益計算書(PL)の売上総利益(粗利益)とは、売上から原価(仕入)を除いた利益です。
売上総利益が多ければ多いほど仕入に付加価値を付けて売上をあげていることになります。
営業利益 *2
営業利益とは、売上総利益から人件費や家賃などの
会社を維持するのに必要な経費を除いた利益です。
本業で幾ら利益を出しているか示していますので、
金融機関はこの営業利益を重点的に見ます。
赤字が続いているような会社は、営業利益で黒字にする必要があります。
経常利益*3
経常利益は、利息・配当金など本業以外の収入と
借入金の利息、保証料などの本業以外の費用を加味した利益をいいます。
税引前当期純利益*4
税前利益は突発的な利益や損失を引いた利益です。
ここで税金の計算を行う利益です。
当期純利益*5
これで最後となります。沢山ありましたね。
当期純利益は、税金を除いた最終利益です。
上場をしている会社であったり、
第三者(取引先信用調査)に決算を開示のときは
ここを見ます。
損益計算書PLの利益はそれぞれ内容が違います。
損益計算書(PL)の読み方や中身を理解して、
数字に基づく経営から黒字経営を目指しましょう。
これらの力をうまくバランスさせるのが、
会計の最終的な役割です。
匠税理士事務所の経営支援サービス
弊所では会計の力を活用した経営支援に力を入れ
関与先黒字率100%を目指しております。
所属税理士やサービスはこちらを確認下さい。
【 → 目黒区の税理士は匠税理士事務所】
税理士や提携専門家など事務所概要はこちら
【→自由が丘の匠税理士事務所の概要 】
起業家向けサービスはこちらを確認下さい。
【 → 起業家向けサービス一覧 】
法人の会社様向けサービスはこちらを確認下さい。
【 → 法人のお客様向けサービス一覧 】
個人の方向け経理や会計、確定申告や
法人化などサービスはこちらを確認下さい。
【 → 個人事業のお客様サービス 】
上記外にも経営のお役立ち情報を収録しております。
匠税理士事務所のお役立ち情報・経営コンサルティング情報館はこちらから ↓
◇経営お役立ち情報
会社設立・創業融資など起業支援と法人化
匠税理士事務所では会社設立・創業融資など
起業支援や法人化に力を入れております。
各サービスラインは以下でご確認下さい。
会社設立時など起業資金確保のための
創業融資サービスはこちらから
【 → 税理士による創業融資 】
これから起業創業される方に向けた
会社設立サービスはこちらから
【 → 目黒区の税理士による会社設立】
BSやPLなど決算書や財務諸表の読み方教室や
会計経理の代行から経営サポートなど
起業・創業支援はこちらから確認下さい。
【 → 東京都で税理士の起業支援】
個人事業主から会社に変更するための
法人化・法人成りはこちらでご確認下さい。
【 → 東京都で税理士の法人化・法人成り】
建設業許可申請はこちらにて確認下さい。
バランスシートなど決算書・財務諸表を活用した経営支援サービス
また、起業される方や、会社経営者の方に向けたサービスラインの詳細は下記よりご確認下さい。
◇コンサルティングサービス
◇その他のサービス
自由が丘の匠税理士事務所...会社概要
世田谷区の税理士なら匠税理士事務所...TOPページへ
【 関連記事 】
( 売掛金などの売上債権回転率・売上債権回転期間の計算式 )
( 棚卸商品など在庫回転期間、在庫回転率の計算式と計算方法 )
記事についてはお知らせの免責事項をご確認下さい。
匠税理士事務所は世田谷区、目黒区、品川区など東京都や川崎市、横浜市など神奈川県全域で
起業時の資金調達・創業融資を行う会計事務所です。お気軽にご相談下さい。
執筆者・文責:税理士 水野智史
#BS #PL #決算書 #財務諸表 #貸借対照表 #損益計算書 #PL読み方 #BS読み方 #PL見方 #BS見方 #決算書読み方 #決算書見方 #財務諸表読み方 #財務諸表見方 #貸借対照表読み方 #貸借対照表見方 #損益計算書読み方 #損益計算書見方 #試算表読み方 #試算表見方 #TB読み方 #TB見方