TOPTKC情報>予算・事業計画システム

予算・事業計画 融資対策~決算対策まで

予算・事業計画システム(継続MASシステム)は、経営者および経営幹部の方に
経営の現状と方向付けについて考えていただくためのツールです。

継続MASシステムは、経営者のビジョンに基づいた「中期経営計画」と、次年度の業績管理のための「短期経営計画」の策定を支援します。また、これから創業される方のための「創業計画」の策定も支援できます。

5か年経営革新計画システム

「5か年経営革新計画システム」では、経営者のビジョンに基づいた「中期経営計画」の策定を支援します。計画策定後は、1年目の計画を「次期経営計画システム」に登録し、計画と実績を検証することができます。
「5か年経営革新計画システム」では、自社と同業他社との業界比較分析から自社目標モデルを設定することができます。この目標モデルをガイドラインとして、将来5か年の経営目標を策定できます。
また、経営目標の策定にあたっては、「商品/市場戦略」に基づく販売計画、設備投資計画、借入金調達計画などから、将来5か年の見通しをシミュレーションできます。

 

自社と同業他社との業界比較分析による目標モデルの設定

   

   929業種に及ぶ中小企業の業績が

   データベース化されており、

   これらのデータを経営革新(改善)のため

    の「目標自社モデル」として活用できます。

 

    

     将来5か年の目標は、優良・黒字企業の

     モデルと比較しながら設定できます。

「商品/市場戦略」に基づく販売計画の立案

 

   売上(販売)計画は、市場深耕戦略

   新市場開拓戦略、新商品開発戦略、

   多角化・事務転換の4つの戦略に分け

   策定できます。

 

 

     将来5か年の売上目標は、

     グラフで確認できます。

新規設備投資計画の策定

中小企業新事業活動促進法

 

 土地購入、建物建設等の投資内容に

 応じて、標準の投資項目と仕訳が

 自動表示されますので、投資(支出)

 する「金額」と「取引年月」を入力する

 だけです。

 

 

    中小企業新事業活動促進法で求める

    目標指標について、将来5か年の伸びが

    確認できます。促進法の承認申請書を

    エクセルファイルで切り出します。

次期経営計画システム

「次期経営計画システム」では、「5か年経営革新計画システム」で策定した計画を、次年度の業績管理のための「短期経営計画」として、そのまま登録することができます。
そして、その実行段階では、計画と実績を検証し、問題点の発見・対策を検討する業績検討会や戦略的決算対策検討会のツールとして活用し、PDCAメカニズムの構築を促進することができます。
なお、「次期経営計画システム」からスタートする場合は、経営者の方に「5つの質問」に答えていただき、次期の経営基本方針を明確にして、「短期経営計画」を策定することもできます。

 

P(計画):次期の「基本計画」(目標損益)を策定し、さらに詳細な経営計画(利益・資金計画)を練り上げることができます。
C(検証):予算実績差異分析と期末業績予測を行う事ができます。さらにグラフによる確認もできます。
A(対策):目標利益を達成するための業務改善対策シミュレーションをおこなうことができます。


P(計画) 次期経営計画(利益・資金)計画の策定

「5か年経営革新計画システム」の経営目標を「次期経営計画システム」に落とし込む場合

「5か年経営革新計画」が策定されていれば、その1年目の計画値をそのまま登録し、「短期経営計画」とすることができます。


 

5か年経営革新計画

 

次期経営計画

 

「次期経営計画システム」からスタートする場合
次年度の経営計画は「経営者への5つの質問」からスタートし、次期の「基本計画」(目標損益)を策定します。もちろん、詳細な経営計画を練り上げる場合には、設備投資計画、資金繰り計画、部門別利益計画などを策定するプログラム(ツールBOX)が用意されており、これらを活用して、詳細な事業プランを練り上げることもできます。

 

 

 5つの質問に回答するだけで目標となる

 基本計画が自動作成します。

 

 

 

     次期の売上高、限界利益率、人件費

     固定費等の目標を決定します。

C(検証) 予算実績分析と期末業績予測

計画と実績を比較検討し、現状の問題点の発見とその対策を経営者や経営幹部の方と一緒に検討します。
損益予算と実績の差異を確認することができ、グラフによる実績確認もできます。

 

予算実績差異分析

 

期末業績の予測

   

   毎月、最新の月次決算に基づき、計画と

   実績を検証し、問題点の発見や原因分析

   を行います。

    

    現状の期末業績を自動予測します。

    固定費要圧縮額に金額がある場合は、

    目標利益を達成するために、節減しな

    ければならない金額を示します。

 

A(対策) 販売計画の見直し・固定費圧縮計画、戦略的決算対策

計画と実績の検証に続き、目標利益を達成するための業務改善対策シミュレーションします。決算3か月前なら、当期決算予測に基づく納税額を予測と、その節税対策も検討します。

 

 

目標達成のための業務改善対策

 

決算3か月前の戦略的決算対策

  

  現状の業務予測を受けて、目標利益を

  達成するために、販売計画、固定費を

  見直し、どのような「打ち手」があるか

  を検討します。

 

       

       決算予測に基づき、納税額を予測します。

       予測結果を基に、節税対策や利益確保の

       対策を検討します。

6か年創業計画システム

「6か年創業計画システム」では、「創業ワークシート」に記入された基礎データを基に、経営理念の確認BAST比較による基本計画の策定を行い、将来6か年の「目標変動損益計算書」と「目標貸借対照表」を策定します。これに加え、「6か年予測キャッシュ・フロー計算書」や「経営目標達成のための行動計画表」も作成できます。

 

   

    創業のための将来(6か年)の計画立案

    を支援します。

 

    商品グループ別の売上高計画ツール

    により、商品別グループ別の販売計画

    を立案できます。

提供:株式会社TKC

TKC情報へ戻る